SNSで「簡単に稼げる」と謳うアフィリエイト広告や、友人から「絶対に儲かる」と誘われる副業の話。魅力的に聞こえる一方で、「これって本当に安全なのだろうか」「もしかして詐欺なのでは?」と不安に感じていませんか。
実際に、高額な初期費用を支払ったにもかかわらず全く稼げなかったり、運営元と連絡が取れなくなったりする「アフィリエイト詐欺」の被害は後を絶ちません。多額のお金を失い、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方も少なくないでしょう。
この記事では、アフィリエイト詐欺の代表的な手口から、契約前に詐欺かどうかを見分けるための具体的なチェックリスト、そして万が一被害に遭ってしまった場合の返金請求の手順や公的な相談窓口まで、網羅的に解説します。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
アフィリエイト詐欺の巧妙な手口とは?実際の被害事例から学ぶ危険な勧誘

アフィリエイト詐欺は、一見すると正当なビジネスのように見せかけ、言葉巧みに金銭をだまし取ろうとします。まずは、どのような手口が存在するのかを知ることが、被害を未然に防ぐための第一歩です。 ここでは、実際に多く報告されている代表的な手口を解説します。
- 高額な情報商材やコンサルティング契約を迫る
- 「誰でも簡単」と謳い、実態のない高額ツールを販売する
- SNSやマッチングアプリで関係を築き、個人を勧誘する
- 消費者庁が実際に公表している詐欺の実例
高額な情報商材やコンサル契約で儲けさせるという手口
アフィリエイト詐欺で最も典型的なのが、「稼ぐためのノウハウ」と称して、数十万円から百万円を超える高額な情報商材やコンサルティング契約を売りつける手口です。
「このマニュアル通りにやれば月収100万円も可能」「専属コンサルタントが稼げるまで徹底サポート」といった甘い言葉で勧誘してきます。しかし、実際に提供される教材は、インターネットで誰もが無料で手に入れられるような情報や、市販の書籍をまとめただけの内容であることがほとんどです。
高額な料金を支払ったにもかかわらず、約束されたサポートは行われず、質問をしても「自己責任」「努力が足りない」などとはぐらかされ、最終的には連絡が取れなくなってしまうケースが多発しています。
「誰でも簡単」と謳い高額なツールやシステムを販売する手口
「コピペだけで稼げる」「AIが自動でブログ記事を作成する」など、スキルや経験がなくても簡単に収益が上がると謳い、高額なツールやシステムを販売するのも悪質な手口です。
これらのツールは、「アフィリエイトで成功するための画期的なシステム」と説明されますが、実際にはほとんど価値のない、あるいは全く機能しないソフトウェアであることが大半を占めます。購入者はツール代金として多額の費用を支払わされますが、収益が上がることはありません。
「このツールを使えば不労所得が手に入る」といった誘い文句は、詐欺を疑うべき危険なサインです。アフィリエイトは広告業であり、本来、楽をして稼げるビジネスモデルではないことを理解しておく必要があります。
SNSやマッチングアプリを悪用した個人への勧誘と詐欺集団の実態
近年、InstagramやX(旧Twitter)、マッチングアプリなどを通じて個人に接触し、アフィリエイト詐欺に誘導する手口が急増しています。
詐欺業者は、豪華な生活や成功体験を投稿して興味を惹きつけ、DM(ダイレクトメッセージ)で親しげに接触してきます。そして、「自分もこの方法で成功した」「あなたも仲間にならないか」と、無料セミナーやオンライン説明会に誘い出し、そこで高額な契約を迫るのです。背後には、役割を分担してターゲットを追い込む詐欺集団が存在しているケースも少なくありません。
友人や恋人のような関係性を悪用するため、断り切れずに契約してしまう被害者が多いのが特徴です。SNSで知り合っただけの相手からの儲け話は、まず詐欺を疑って慎重に対応してください。
【実例】消費者庁が実際に注意喚起したアフィリエイト詐欺の手口
独立行政法人国民生活センターや消費者庁は、アフィリエイト詐欺を含む「副業」をうたうトラブルについて、繰り返し注意喚起を行っています。
実際に公表された事例では、以下のような手口が報告されています。
- サポート契約: 簡単な作業で高収入を得られるとSNSで勧誘され、電話で高額なサポートプランの契約を執拗に迫られた。
- 情報商材: 「1日数分の作業で月収50万円」という広告を見てマニュアルを購入したが、さらに高額なプランを契約しないと稼げない仕組みだった。
- 借金の強要: 契約をためらうと、「支払いは後でいい」「元はすぐに取れるから」と言葉巧みに消費者金融での借金を促され、契約させられた。
これらの公表されている手口は、現在も形を変えて使われています。公的機関が警告しているような話には、決して耳を貸さないようにしましょう。
危険なアフィリエイト詐欺の見分け方

巧妙化するアフィリエイト詐欺の被害に遭わないためには、契約前に「怪しい点」を見抜くことが極めて重要です。 以下のチェックリストに一つでも当てはまる場合は、詐欺である可能性が非常に高いため、絶対に契約してはいけません。
「絶対に儲かる」「必ず稼げる」などの断定的な言葉で保証してくる
「絶対に」「100%」「必ず儲かる」といった言葉を使って収益を保証する勧誘は、詐欺の典型的なサインです。特定商取引法では、事業者は不確実な事柄について確実であると告げる「断定的判断の提供」が禁止されています。
アフィリエイトは広告事業であり、その収益は社会情勢や個人の努力によって変動します。未来の収益を確実に保証することなど、誰にもできません。
「元本保証」「損はさせない」といった言葉も同様に危険です。リスクについて一切説明せず、メリットばかりを強調する事業者とは、絶対に関わらないようにしてください。
高額な初期費用や契約をその場で異常に急がせる
「このキャンペーンは今日までです」「今契約すれば50万円が30万円になります」などと、割引や限定性をアピールして契約を異常に急がせるのは、冷静な判断をさせないための常套手段です。
本当に価値のある商品やサービスであれば、消費者に考える時間を与えずに契約を迫る必要はありません。その場で決断を迫られた場合は、「一度持ち帰って検討します」と毅然とした態度で断ることが重要です。
また、数十万円を超えるような高額な初期費用を要求される場合も注意が必要です。本来、アフィリエイトは数千円程度のサーバー代やドメイン代から始めることができ、高額な初期投資は必須ではありません。
リスクやデメリット、事業者の身元に関する説明が一切ない
信頼できる事業者は、必ずサービスに伴うリスクやデメリットについても説明します。例えば、「収益が出るまでには時間がかかる可能性がある」「必ずしも全員が成功するわけではない」といった現実的な情報です。
詐欺業者は、こうした不都合な情報を隠し、メリットばかりを並べ立てて契約させようとします。質問に対して曖昧な回答しかしない、あるいは話をそらそうとする場合も危険信号です。
また、事業者の正式名称、住所、電話番号といった身元が不明確な場合も論外です。連絡先がLINEや個人のSNSアカウントしかないような事業者とは、決して取引しないでください。
借金をさせてまで契約させようとする
手持ちのお金がないと断った際に、「すぐに元が取れるから大丈夫」「みんなやっている」などと言って、消費者金融での借金を勧めてくる事業者は極めて悪質です。
これは、被害者から何としてでもお金をだまし取ろうとする詐欺師の考えです。事業者が借入先の消費者金融を指定したり、申込手続きを手伝おうとしたりするケースも報告されています。
借金をしてまで契約をさせる行為は、相手があなたの将来を全く考えていない証拠です。そのような提案をされた時点で、すぐに関係を断ち切ってください。
特定商取引法に基づく表記がない、または内容が不十分
インターネットを通じて商品を販売する場合、事業者は「特定商取引法」に基づき、会社名、代表者名、住所、電話番号などをサイト上に明記することが義務付けられています。
この「特定商取引法に基づく表記」が見当たらないサイトは、法律を守る意識のない違法な事業者である可能性が極めて高いです。
また、表記があったとしても、住所が架空のものであったり、電話番号が携帯電話の番号であったりするなど、内容が不十分なケースも注意が必要です。契約前には、必ずこの表記を確認し、記載されている情報が正確かどうかを調べるようにしましょう。
アフィリエイト詐欺に遭った場合の対策と返金請求の全手順

万が一アフィリエイト詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、諦めてはいけません。迅速かつ適切に行動することで、支払ってしまったお金を取り戻せる可能性があります。 ここでは、被害に遭った後に取るべき具体的な対策と返金請求の手順を解説します。
まずは証拠を保全し、事業者とのやり取りを全て記録する
返金交渉や法的手続きを進める上で、最も重要になるのが「証拠」です。事業者が詐欺的な行為をしていたことを客観的に示す必要があります。
以下の情報は、全て保全・記録しておきましょう。
- 契約書、申込書、パンフレット
- 事業者のウェブサイトや広告のスクリーンショット
- メール、LINE、SNSのDMなど、やり取りの履歴
- 通話の録音データ(可能な場合)
- 支払いを証明するもの(クレジットカードの利用明細、銀行の振込履歴など)
相手と連絡が取れなくなる前に、できるだけ多くの証拠を集めておくことが、後の交渉を有利に進めるための鍵となります。
クーリング・オフや契約取消しによる返金請求
アフィリエイト詐欺の契約は、法律に基づいて取り消せる可能性があります。代表的なものが「クーリング・オフ」と「消費者契約法に基づく契約取消し」です。
「業務提供誘引販売取引」に該当すればクーリング・オフが可能
アフィリエイト詐欺の多くは、「仕事を提供するので、そのために商品やサービスを購入する必要がある」と持ちかける「業務提供誘引販売取引」に該当する可能性があります。
この取引形態に該当する場合、契約書面を受け取った日から20日以内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除できる「クーリング・オフ」制度を利用できます。クーリング・オフは、必ず書面(特定記録郵便や簡易書留など記録が残る方法)で行いましょう。
虚偽の説明や不利益な事実の不告知は消費者契約法で取り消せる
事業者が「絶対に儲かる」といった嘘の説明(不実告知)をしたり、収益が出ないリスクなど重要なデメリットを意図的に伝えなかったり(不利益事実の不告知)して契約させた場合、「消費者契約法」に基づいて契約を取り消すことが可能です。
クーリング・オフの期間が過ぎてしまった場合でも、この法律を根拠に返金を求めることができます。どの法律が適用できるかは専門的な判断が必要になるため、迷った場合は専門家へ相談することが重要です。
内容証明郵便で事業者へ返金を正式に請求する方法
クーリング・オフや契約取消しの意思表示は、「内容証明郵便」を利用して事業者に送付するのが最も確実です。
内容証明郵便とは、「いつ、どのような内容の文書を、誰から誰宛に差し出されたか」を日本郵便が証明してくれるサービスです。これにより、「そんな手紙は受け取っていない」といった事業者の言い逃れを防ぎ、返金を請求したという法的な証拠を残すことができます。
個人で作成することも可能ですが、弁護士名で送付することで、事業者に対して強いプレッシャーを与え、返金交渉に応じさせる効果が期待できます。
クレジットカード会社に連絡し支払停止の抗弁を申し出る
契約代金をクレジットカードで支払った場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。そして、「支払停止の抗弁」を申し出てください。
支払停止の抗弁とは、契約した事業者との間に問題が生じている場合に、その解決までの間、カード会社への支払いを一時的に停止できる制度です。これにより、被害の拡大を防ぐことができます。
ただし、これはあくまで一時的な措置であり、事業者との契約問題が解決したわけではありません。カード会社への連絡と並行して、事業者への返金請求手続きを進める必要があります。
アフィリエイト詐欺の返金について相談できる公的な窓口一覧

アフィリエイト詐欺の被害に遭ったとき、一人で抱え込む必要はありません。返金請求や法的手続きについて相談できる、信頼性の高い公的な窓口が存在します。 問題解決に向けて、これらの窓口を積極的に活用しましょう。
消費者ホットライン「188」- 最寄りの消費生活センターへの第一歩
どこに相談して良いか分からない場合、まずは「消費者ホットライン(電話番号:188)」に電話しましょう。「いやや(188)」と覚えます。
専門の相談員が状況をヒアリングし、最寄りの消費生活センターや適切な相談窓口を案内してくれます。消費生活センターでは、事業者との交渉(あっせん)を手伝ってくれる場合もあり、問題解決に向けた具体的なアドバイスをもらえます。
相談は無料ですので、少しでも「おかしい」と感じたら、ためらわずに電話することが大切です。
警察相談専用電話「#9110」- 悪質な詐欺事件の被害届を相談
事業者の行為が、単なる契約トラブルではなく、明確な詐欺事件に該当すると思われる場合は、警察に相談することも選択肢の一つです。
緊急の事件・事故ではない相談については、「警察相談専用電話(電話番号:#9110)」を利用します。ここで状況を説明し、被害届の提出について相談することができます。
ただし、警察の役割はあくまで犯人を検挙すること(刑事事件)であり、直接的にお金を取り戻してくれるわけではありません。民事上の返金請求は、別途自分で行う必要があります。
法テラス(日本司法支援センター)- 経済的な余裕がない場合の法律相談
「弁護士に相談したいけれど、費用が心配」という場合には、国が設立した公的な法人である「法テラス(日本司法支援センター)」に相談してみましょう。
法テラスでは、経済的な余裕がない方を対象に、無料の法律相談や、弁護士・司法書士費用の立替制度などを提供しています。収入などの利用条件がありますが、条件を満たせば、費用の心配をせずに専門家のサポートを受けることが可能です。
まずは法テラスのサポート・ダイヤルに電話して、利用できる制度があるか確認してみることをお勧めします。
弁護士・司法書士 – 返金交渉や法的手続きの専門家
事業者との交渉が難航する場合や、請求する金額が高額な場合には、弁護士や司法書士といった法律の専門家に依頼するのが最も確実な解決策です。
専門家は、法律に基づいた適切な主張を組み立て、本人に代わって事業者と交渉してくれます。特に、弁護士名で内容証明郵便を送付したり、訴訟手続きを行ったりすることで、個人で対応するよりも迅速かつ有利に返金を実現できる可能性が高まります。
多くの法律事務所では、詐欺被害に関する初回相談を無料で受け付けています。まずは無料相談を利用して、返金の可能性があるか、どのような解決策があるかについてアドバイスを求めるのが良いでしょう。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
アフィリエイトの副業や講座は全て詐欺?安全な案件との違い

「アフィリエイト=詐欺」というイメージが先行しがちですが、本来のアフィリエイトは正当なインターネット広告のビジネスモデルです。 ここでは、悪質な詐欺と、安全に取り組めるアフィリエイト副業や講座との違いについて解説します。
安全なアフィリエイト副業と詐欺的な講座の決定的な違い
安全なアフィリエイトと詐欺を分ける決定的な違いは、「収益の源泉」にあります。
- 安全なアフィリエイト: 収益の源泉は、広告主から支払われる広告費です。サイト訪問者が広告を経由して商品を購入・契約することで、その一部が報酬として支払われます。
- アフィリエイト詐欺: 収益の源泉は、あなた自身が支払う高額な情報商材費やサポート料です。事業者は広告収益ではなく、参加者からお金を集めること自体を目的としています。
「簡単に稼げるノウハウ」を売りにしているのではなく、あくまで広告掲載の場を提供し、その成果に応じて報酬を支払う仕組みになっているかどうかが見極めのポイントです。
信頼できる大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を選ぶ重要性
安全にアフィリエイトを始めるには、信頼できる大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録することが不可欠です。ASPとは、広告主とアフィリエイター(あなた)を仲介する企業のことです。
A8.net、バリューコマース、afb(アフィb)といった大手ASPは、上場企業やそのグループ会社が運営しており、長年の実績と信頼があります。登録は無料で、多種多様な広告案件の中から、自分のサイトに合ったものを選んで掲載することができます。
詐欺業者は、こうした正規のASPを介さず、独自の閉鎖的なプラットフォームで活動することがほとんどです。アフィリエイトを始める際は、必ず知名度と信頼性の高いASPを利用するようにしましょう。
副業詐欺に遭わないために「うまい話はない」と心得る
アフィリエイトに限らず、全ての副業に共通して言える最も重要な心構えは、「楽して簡単に大金が稼げるうまい話はない」と理解することです。
アフィリエイトで安定した収益を得るには、サイトのテーマ選定、質の高いコンテンツ作成、SEO対策など、地道な学習と継続的な努力が不可欠です。スキルや労力を必要とせずに高収入が得られるかのような話は、全て詐欺だと考えて間違いありません。
副業を探す際は、誇大な広告や甘い言葉に惑わされず、ビジネスの仕組みを冷静に分析する視点を持つことが、詐欺被害を防ぐための最大の対策となります。
アフィリエイト詐欺の返金相談は弁護士法人FDR法律事務所へ

アフィリエイト詐欺の被害に遭い、高額な金銭を支払ってしまった場合、一人で悩んでいても問題は解決しません。相手は詐欺のプロであり、個人での交渉は非常に困難です。
弁護士法人FDR法律事務所では、アフィリエイト詐欺をはじめとする消費者トラブルの解決に豊富な実績があります。
専門家である弁護士にご依頼いただくことで、
- クーリング・オフや契約取消しの法的な手続きを迅速かつ適切に行える
- 弁護士名で内容証明を送付し、業者にプレッシャーをかけられる
- 悪質な業者との交渉を全て任せられる
- 訴訟に発展した場合でも、最後まで代理人としてサポートできる
など、返金成功の可能性を最大限に高めることができます。
「騙された自分が悪い」と諦めてしまう必要は全くありません。あなたには、法律に基づいてお金を取り戻す権利があります。
当事務所では、アフィリエイト詐欺に関するご相談は無料で承っております。まずはお気軽にご連絡いただき、あなたの状況をお聞かせください。経験豊富な弁護士が、返金の可能性があるか、どのような解決策が最適かを親身にアドバイスいたします。
大切な資産を取り戻し、新たな一歩を踏み出すために、ぜひ私たち専門家の力をお役立てください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます