近年、Kyroonaというアプリを利用した新手の投資詐欺がSNSやメッセージアプリ上で広がっています。
この手口では、「VIP課題」などと名乗り、あたかも本格的な投資案件であるかのように見せかけてユーザーをLINEグループや専用チャットに誘導します。その中で、「既存の取引所口座にお金を振り込み、教えられたとおりに操作するだけで資産が増える」と説明され、簡単に利益が出るように見せかけるのが特徴です。
最初は少額で利益が出たように見せて信用を得ますが、次第に「さらに大きな利益を得るには追加の課題が必要」「手数料や税金を支払えば出金できる」といった名目で繰り返し送金を求められます。実際には資金は詐欺グループに横流しされており、出金は一切できず、最終的に連絡も取れなくなるというケースが後を絶ちません。
本記事では、Kyroonaを利用した詐欺の手口や被害事例について詳しく解説します。被害を未然に防ぐために、正しい知識を身につけておきましょう。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
Kyroonaとは?なぜ詐欺に悪用されるのか

近年、「Kyroona」というアプリを使った副業詐欺が横行しています。この手口では、「スマホで簡単に稼げる」「1日数分の操作で報酬が得られる」といった誘い文句で、SNSやLINE、マッチングアプリ経由で勧誘されるケースが多発しています。
実際には、Kyroonaというアプリをインストールさせた上で、専用の「課題」や「指示」に従って取引を行わせ、初期段階では少額の報酬が支払われるように見せかけて信頼を得ます。しかし、次第に「さらに稼ぐには追加課金が必要」「ランクアップには入金が必要」といった名目で、繰り返し資金を振り込ませるのが特徴です。
最終的には、出金しようとすると「手数料が未納」「税金の支払いが必要」と言われ、出金できないままアプリやサポートが音信不通になります。Kyroonaという名称自体に公的なライセンスや信頼性のある金融資格は確認されておらず、投資や副業を名乗る詐欺アプリの可能性が極めて高いといえます。
Kyroonaは怪しいアプリ?

Kyroonaの基本情報は以下です。
ダウンロードURL | Google Play:削除済み App Store:削除済み |
---|---|
運営会社 | 不明 |
所在地 | 不明 |
ライセンス | 不明 |
登録国・地域 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |
電話番号 | 不明 |
代表者名 | 不明 |
Kyroonaとは、2025年にリリースされたチャットアプリで、一見すると洗練されたデザインと機能性を備えた正規の通信ツールのように見えます。シンプルなUIとユーザーフレンドリーな操作性から、初見では安心して使えるアプリと感じる人も多いでしょう。
しかし、実際の口コミや被害報告を確認すると、このKyroonaを利用した副業詐欺や投資詐欺への勧誘が非常に多く発生していることが明らかになっています。特にSNSやマッチングアプリで接触してきた相手から「稼げる副業がある」と誘われ、Kyroonaでのやり取りを経て、怪しい投資アプリや海外取引所へ誘導されるケースが目立ちます。
Kyroona自体が詐欺アプリであると断定はできませんが、詐欺の温床として利用されている実態があるため、信頼性のない相手とこのアプリを通じてやり取りを行うことは極めて危険です。
Kyroonaが詐欺に使われやすい理由
Kyroonaは、スタイリッシュなUIとスムーズな操作性が特徴ですが、その使いやすさが裏目に出るかたちで、近年さまざまな詐欺行為に悪用されるケースが増えています。
最大の理由は、アプリ内でのやり取りが閉じた環境で完結する点にあります。
SNSやマッチングアプリで接触してきた人物が「より詳しい話はKyroonaで」と誘導し、LINEやSMSよりも匿名性が高いチャット空間で、投資、副業、海外取引所への勧誘などを進めてくる手口が一般的です。Kyroonaはプッシュ通知やID検索などの機能が整っている一方で、利用規約や運営者情報が曖昧であり、被害後の追跡が難しいという特性を持ちます。
また、新興アプリのため一般的な知名度が低く、「詐欺に使われている」という危機感を持ちにくいことも、被害の拡大を招いています。安心感のあるデザインと情報の非公開性という二面性が、詐欺グループにとって非常に都合が良い環境となっているのです。
Kyroonaを使ったよくある詐欺のパターン例
Kyroonaを利用した詐欺のパターンは一つではありません。
以下ではよくあるパターンについて説明しましょう。
タスク副業詐欺:スマホ作業を装った金銭詐取
SNSや求人サイトで「1日10分の作業で副収入」といった誘いがあり、応募するとKyroonaでのやり取りに移行させられます。はじめは「いいねを押す」「リンクを拡散する」といった簡単な作業が提示され、数百円〜数千円の報酬が支払われることで信用させます。
その後、「もっと稼げるには課金が必要」「VIPランクに昇格すれば高単価タスクができる」といった口実で入金を要求されますが、最終的には出金できなくなり、運営との連絡も取れなくなります。
投資・FXアプリへの誘導詐欺
マッチングアプリやSNSで知り合った人物が、「私の投資チームに入らないか?」「初心者でもAIが運用するから安心」といった形で誘いをかけてきます。やり取りはKyroonaへと移され、専用リンクから怪しい投資アプリや海外取引所に誘導されるのが特徴です。
最初は利益が出ているように見える偽の取引画面を見せられますが、出金申請をすると「税金が未納」「本人確認が必要」などの理由で追加送金を求められ、最終的には資金が回収不能となります。
モニター・内職系詐欺:事務作業の名目で保証金を要求
「簡単な作業で稼げます」「製品モニター募集」などの求人を見て応募すると、研修用チャットとしてKyroonaに招待されます。そこでは「信頼性のある方に仕事を任せたい」といった建前で保証金や登録料の支払いを求められるケースがあります。
もちろん支払っても仕事の案内は来ず、そのまま音信不通となる詐欺的な手口です。Kyroonaはプラットフォーム自体に本人確認機能がないため、加害者の特定が困難となりやすい点にも注意が必要です。
Kyroonaは日本だけでなく海外でも被害事例がある

Kyroonaを使った詐欺は日本だけでなく韓国でも問題になっています。韓国での典型的な被害の流れは次の通りです。
低い参入障壁で安心感を演出
「初心者でも5万ウォン(約5,000円程度)で始められる」と案内され、被害者は気軽に入金してしまいます。
高利回りを表示して信用させる
アプリ上には「11万ウォン投資 → 20万ウォン収益」といった利益シミュレーションが表示され、被害者は「本当に稼げる」と信じ込むようになります。
VIPミッションという仕組みで高額投資に誘導
管理者は「VIPミッション」と称し、チームで同額を同時入金すれば出金できると説明。被害者は仲間意識を利用され、さらに大きな入金を繰り返すことになります。
出金遅延と責任転嫁
やがて出金が遅れ始め、偽のチームメンバーや管理者は「あなたのためにミッションが失敗した」と責任を転嫁。違約金や追加保証金の名目でさらに入金を迫ります。
心理的圧迫での追加入金
出金できない不安やチームからの圧力によって、被害者はますます多額の資金を入れてしまい、最終的に回収不能になります。
この手口は典型的な「ロマンス詐欺」「副業投資詐欺」の進化系といえます。特徴は、一見正規のチャットアプリを利用し、安心感を演出する点と、「チーム制」「VIPミッション」などの仕組みを取り入れて集団心理を利用している点です。
被害者は「少額で始められる」→「実際に利益が表示される」→「仲間のためにもっと入金しなければ」という心理的圧力の流れで次第に深みにハマっていきます。これは典型的な「ポンジスキーム型詐欺」+「集団詐欺」の複合形態です。
こうした手口は日本、韓国、中国でも事例が確認されており、国際的な詐欺であることが明確です。
Kyroonaを使った具体的な詐欺一覧

以下は、Kyroonaを経由した詐欺の代表例と特徴です。
ここでは、特に報告の多い詐欺のパターンとその特徴について、具体的に解説していきます。
被害を防ぐためにも、URLや誘導手口には十分注意しましょう。
VIP課題グループ
この詐欺についての事例は、具体的に以下のような内容でした。
- Kyroonaアプリを利用した「タスク詐欺」
- 入金履歴を利用して追加請求や詐欺的勧誘を繰り返される危険
- 出金トラブル多数
以下は具体的な被害者の口コミです。
Kyroonaアプリを利用した「タスク詐欺」
質問:副業アプリのkyroonaって今利用してるのですが、 調べてみると詐欺行為でお金を取られるような事が書いてありました。利用してる方はいませんか?
回答:やめたほうがいいです。いいのは最初だけ。信じて騙され振り込んで返ってきません。私は警察に届けました。
Yahoo!知恵袋
最初は利益が出ているように見せて安心させ、途中から入金を迫り、最終的に出金不能になるのは投資・副業アプリ詐欺の典型です。警察への相談事例も出ており、既に実害が報告されています。
今利用している場合も「もう少しで返金できる」といった甘い誘いに応じず、速やかに利用を中止して証拠を確保することが重要です。
ステップ1:SNSやマッチングアプリで接触
LINEやX(旧Twitter)、マッチングアプリなどを通じて「簡単に稼げる副業がある」と勧誘されます。相手は丁寧で親切な態度を装い、信頼させようとします。
ステップ2:Kyroonaアプリへの誘導
副業に必要だとされ、「Kyroona」というチャットアプリをダウンロード・登録するよう指示されます。ここから、専用のグループなどに招待されます。
ステップ3:少額課題で信用を獲得
最初の課題は数百円〜数千円程度の入金で、簡単な作業を行うと実際に報酬が振り込まれます。「本当に稼げる」と思わせるのが狙いです。
ステップ4:高額課題への誘導
「VIP課題」「収益倍増プラン」などと称して、高額なタスク(例:3万円〜30万円)を提示されます。この時点で、引き出すにはこの課題のクリアが必要だと言われます。
ステップ5:出金不可・追加金要求
仕事を完了させても「ミスがあった」「手数料や税金が必要」などと理由をつけられ、さらに追加の入金を求められます。最終的には出金ができなくなります。
ステップ6:グループ内の“成功者”は全員グル
グループチャット内で「出金できました!」と語る人物は詐欺グループの一味です。安心させるための演出で、実際には誰も出金できていません。
こうした段階的な搾取と心理操作を行うKyroonaを使った詐欺は非常に巧妙で、SNSを通じて多くの人が巻き込まれています。少しでも不審に感じたら、すぐに取引を止め、消費者センターや警察に相談することが大切です。
入金履歴を利用して追加請求や詐欺的勧誘を繰り返される危険
kyroonaに口座を教えてしまい何回か取引もしてしまいました。口座からお金取られる可能生ありますか。 誰にも相談が出来ずに困っています。 職場にもバレたくありません。
Yahoo!知恵袋
Kyroonaのような詐欺アプリに口座情報を教えてしまった場合、直接口座から勝手に引き落とされる可能性は低いですが、入金履歴を利用して追加請求や詐欺的勧誘を繰り返される危険があります。
既に取引をしているなら資金回収は困難で、放置すると被害が拡大する恐れもあります。取引履歴ややり取りを保存しつつ、金融機関に相談して口座の不正利用対策を依頼し、消費生活センターや弁護士に早めに相談することが被害を最小化する行動につながります。
の詐欺被害回復を目指すための相談先5選
のような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。
被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。
- 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
- 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
- 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
- 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
- 消費生活センターは行政的な調整が中心
それぞれについて、詳しく解説します。
弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

のような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。
以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。
- 加害者の身元調査
探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。 - 内容証明で返金請求
弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。 - 返金交渉
弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。 - 訴訟の提起
詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。
投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。
ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。
元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。
- 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。 - 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。
警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。
司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。
しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、
- 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
- 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい
という問題が生じます。
また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。
探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。
ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。
調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門
仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。
ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。
消費生活センターは行政的な調整が中心
消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
- 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。
被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。
弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。
被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます