LEBEYアセットマネジメントを騙るサイトの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

LEBEYアセットマネジメントを騙るサイトは信頼できる?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

近年、SNSやチャットアプリを通じて「LEBEYアセットマネジメント」の「株式投資学習グループ」や「投資仲間づくり」をうたう勧誘が急増しています。なかでも注意が必要なのが、豪華賞品を強調するキャンペーンです。たとえば「連続サインインでiPhoneや純金インゴットが当たる」といった宣伝は、一見すると魅力的に映りますが、実際には投資詐欺の前段階として利用されるケースが少なくありません。

本記事では、LEBEYアセットマネジメントの内容を紹介しつつ、その怪しい特徴やリスクについて解説します。

結論としては、LEBEYアセットマネジメントは詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既にLEBEYアセットマネジメントに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

LEBEYアセットマネジメントの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

LEBEYアセットマネジメントは投資詐欺の可能性が高い

LEBEYアセットマネジメントは投資詐欺の可能性が高い

LEBEYアセットマネジメントを騙るサイトについて調査を進めた結果、

「LEBEYアセットマネジメントを騙るサイトは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。

主な理由は以下の通りです。

  • LEBEYアセットマネジメントと名乗るサイトは基本情報が分からない
  • LEBEYアセットマネジメントを名乗るサイトにはライセンス情報がない
  • その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数
  • ドメインの登録日が2024年であり非常に新しいドメイン

近年、SNSやインフルエンサー広告を通じて「日本株で利益を得られる」「初心者でも稼げる」といった文言で宣伝されている「LEBEYアセットマネジメント」という投資サービスについて、複数のユーザーから不審な点を指摘する声が上がっています。

特に「SNSで知り合った人から紹介された」「LINEで登録を促された」などの場合、高確率で国際的な詐欺ネットワークに関連している可能性があります。

LEBEYアセットマネジメントの基本情報・公式サイトを確認

LEBEYアセットマネジメントの基本情報・公式サイトを確認

まずはLEBEYアセットマネジメントについて、基本情報や公式サイトから読み取れる内容を確認してみます。

LEBEYアセットマネジメントの基本情報

LEBEYアセットマネジメントのトップページ
URLhttps://www.lebey.jp
運営会社不明
所在地不明
ライセンス不明
登録国・地域不明
メールアドレスcontact@lebey.ltd
電話番号不明
代表者名内海正和
LEBEYアセットマネジメントの概要

LEBEYアセットマネジメントのサイトは、基本的な情報がほとんど分からない状態でした。

以下では、この会社について詳しく調査を進めていきます。

LEBEYアセットマネジメントの「第〇期株投資学習グループ始動記念」キャンペーン

LEBEYアセットマネジメントでは定期的に「第〇期株投資学習グループ始動記念」と称したキャンペーンを行っています。

LEBEYアセットマネジメントの「第〇期株投資学習グループ始動記念」キャンペーン

一見すると「毎日サインインするだけで豪華賞品がもらえる」という魅力的な内容ですが、冷静に見れば多くの不自然な点が浮かび上がります。投資学習を目的としたグループであれば、本来は教材や指導内容で価値を示すべきところを、過剰な景品で参加者を引きつけている点は要注意です。また、参加方法や運営実態にも不透明さがあり、典型的な投資詐欺グループの手口と重なる部分が多く見られます。

LEBEYアセットマネジメントのキャンペーン内容

1. 過剰に豪華な景品

  • 連続50日で iPhone 16 Pro Max、連続90日で 純金インゴット100g(現在の相場で80万円以上)をプレゼントとしています。
  • 投資教育グループの「出席」だけでこれほど高額な商品を配布するのは、採算的に不自然です。

2. 参加方法が不自然

  • 「平日19:00〜21:00にグループでサインインを投稿し、スクリーンショットを送信するだけ」という仕組みは、典型的なLINEやTelegramグループでの囲い込み型詐欺に見られるものです。
  • 毎日参加を義務づけることで、心理的にグループから抜けにくくする手口です。

3. キャンペーンの目的が不透明

  • 通常の投資スクールや証券会社であれば「教材割引」「無料体験」など現実的な特典ですが、本件では「豪華景品」で釣っている。
  • 実際の狙いは「信頼感を持たせて投資資金を入金させる」ことと考えられます。

4. 出金拒否や追加請求につながる可能性

  • こうしたグループは最初「プレゼント」や「利益が出た」と見せかけ、後に
    • 出金時に「税金」「保証金」
    • 「トラブル解決費用」
      を請求するケースが多く、実際に被害相談が多発しています。

このキャンペーンは「投資教育」と称しているものの、典型的な投資詐欺の前段階(囲い込み・信用作り)に当たる可能性が極めて高いです。

  • 本当に投資教育が目的なら、豪華景品ではなく講義や教材の充実でアピールするはずです。
  • 実際には「参加者リスト」「毎日の行動管理」を利用し、後に資金投入を迫る仕組みに見えます。

極めて怪しいキャンペーンであり、関わらない方が安全です。万一参加してしまった場合は、個人情報や入金に絶対応じないことを強くおすすめします。

LEBEYアセットマネジメントのサイト構造における不審点

金融庁登録情報や会社法人番号の欠如

通常、正規の金融商品取引業者や投資運用会社の公式サイトには、金融庁の登録番号や法人番号、運営会社の正式な商号・所在地・代表者名が明記されます。しかし、LEBEYアセットマネジメントのサイトには、これら基本的な情報が一切見当たりません。日本国内で合法的に投資事業を行うためには、金融商品取引業者としての登録が不可欠であり、透明性を欠いた状態で「運用実績」や「投資プラン」を強調している点は大きな不審要素です。このように、根拠となる公的情報を提示していないことは、利用者に誤解を与える危険性が高いといえます。

誇張された運用資産残高の表記

サイト内では「2019年に1.7兆円だった運用資産が、2024年には約4兆円に拡大した」といった急成長のデータが掲載されています。

誇張された運用資産残高の表記

しかし、その裏付けとなる出典や外部監査の証明は提示されていません。もし本当に数兆円規模の運用を行っている企業であれば、金融業界の専門誌や新聞に報道されるのが自然ですが、LEBEYに関する客観的な報道はほとんど存在しません。このような過剰な数値の提示は、投資家に過度な期待を抱かせる典型的な誇大広告の可能性があり、信頼性に大きな疑問が残ります。

人物紹介や提携関係の不自然さ

取締役やチーフアナリストとされる人物が紹介されていますが、業界での実績や経歴を検索しても有力な情報はほとんど見つかりません。

人物紹介や提携関係の不自然さ

また、サイト内では「プルデンシャル・ファイナンシャルのネットワーク」など大手金融機関の名前を利用していますが、公式に提携している事実を裏付ける証拠はありません。実在する大企業や著名人の名前を借用するのは、詐欺的サイトによく見られる手口です。このように「関係性を装う」ことで利用者に信頼感を持たせようとしている点は、注意が必要です。

キャンペーン誘導に偏ったニュース構成

サイト内のニュース欄や更新情報を確認すると、投資に関する専門的な分析や金融市場の情報はほとんどなく、「第6期株投資学習グループ」や「キャンペーン開催」の告知が中心となっています。

キャンペーン誘導に偏ったニュース構成

正規の運用会社であれば、市場レポートや顧客向けの運用方針など実務的な情報発信が一般的です。しかしLEBEYのサイトは、豪華景品を前面に押し出して集客を狙う姿勢が目立ち、教育や投資運用よりも参加者獲得に偏重していることが分かります。この構造は、利用者を囲い込むための仕組みと考えるのが妥当でしょう。

LEBEYアセットマネジメントと同形式の偽サイトの乱立

LEBEYアセットマネジメントの公式サイトとされるページを調べると、デザインや文章構成が酷似したサイトが複数存在しています。

調査の結果、「LEBEYアセットマネジメント(lebey.jp)」のほかに、「AECアセットマネジメント(aeccapital.jp)」「SMCCアセットマネジメント(japan-smcc.jp)」「HGAM(hgam.jp)」といったサイトが確認されました。

これらは異なる会社名を掲げていますが、トップページのデザインやキャッチコピー、投資戦略ページ、さらには「運用資産残高が2019年1.7兆円から2024年4兆円に成長」という同じ数値表現まで一致しており、同一テンプレートを流用して作成されたクローン型サイトである可能性が高いです。

SMCCアセットマネジメントのトップページ

これは、詐欺グループがテンプレート化したサイトを量産し、異なる名称で投資家を勧誘している典型例と考えられます。

詐欺グループは「LEBEY」「SMCC」「AEC」など異なる会社名を掲げていますが、サイト構造・文章・キャンペーン内容に共通点が多く、実際の運営元が同一である可能性が極めて高いといえます。複数ブランドを並行して展開することで、一つのサイトが詐欺として露見した際にも、すぐに別の名称で再度勧誘を行える仕組みです。これは、過去に多発した「架空証券会社型詐欺サイト」に共通する特徴であり、投資家にとって非常に危険なパターンといえます。

4つの偽装サイトの比較一覧

項目LEBEY(lebey.jp)AEC(aeccapital.jp)SMCC(japan-smcc.jp)HGAM(hgam.jp)
トップページコピー「世界をリードする資産運用」「世界をリードする資産運用」「世界に冠たる投資グループへ」「オルタナティブ投資分野で機関投資家に良質な機会を」
ニュース欄株投資学習グループ、キャンペーン告知同様同様「オンライン投資クラス」告知
運用資産残高の表記2019年1.7兆円 → 2024年4兆円同様同様同様(数値が全く一致)
投資戦略ページリスク管理・プルデンシャル提携を強調同様同様アテネ・ファイナンシャルとの連携を強調
人物紹介取締役・アナリスト掲載(実在確認困難)同様同様同様
キャンペーン株投資学習グループ記念キャンペーン同様株投資学習グループキャンペーンオンライン投資クラス出席キャンペーン
会社情報金融庁登録番号なし、法人登記不明同様同様同様

LEBEYアセットマネジメントのライセンスの信頼性は不明

LEBEYアセットマネジメントのライセンスの信頼性は不明

LEBEYアセットマネジメントのライセンスに関する情報をまとめると、以下の通りです。

  • LEBEYアセットマネジメントは金融庁の認可を保有していない
  • LEBEYアセットマネジメントのライセンス情報は不明

LEBEYアセットマネジメントは金融庁の認可を保有していない

LEBEYアセットマネジメントは金融庁の免許・許可・登録等を受けている会社ではありません。

金融庁は公式ホームページで、「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」を公開していますが、このリストの中にLEBEYアセットマネジメントの記載は見つかりませんでした。

海外のFX業者の多くが金融庁のライセンスを保有していないというのが実情ではありますが、日本国内のライセンスを持っていない以上、ある程度注意すべき業者であることは確かです。

LEBEYアセットマネジメントのライセンス情報は不明

LEBEYアセットマネジメントの公式サイトには運営企業や金融ライセンスに関する情報が一切記載されておらず、これは典型的な“無登録業者”の特徴です。

金融当局の認可を受けていない場合、顧客資金の保全や出金保証といった保護は一切なく、詐欺リスクが非常に高いため利用は厳重に避けるべきです。

LEBEYアセットマネジメントの口コミ評判や被害報告

LEBEYアセットマネジメントの口コミ評判や被害報告

ここからは、LEBEYアセットマネジメントに関する口コミ・評判を様々な媒体で調査した結果をご紹介します。

投稿されている内容としては、悪い口コミや被害報告の書き込みがほとんどで、評判はかなり悪い状態です。

LEBEYアセットマネジメントの悪い口コミ・評判

LEBEYアセットマネジメントの悪い口コミ・評判は、具体的に以下のような内容でした。

  • LINE勧誘からアプリ偽装、IPO出金妨害までの典型例
  • 「IPO当選」を口実に資金ロック
  • 偽広告が使われるケースも多
  • 実際は無登録の海外詐欺スキーム

これらはすべて詐欺業者がよく使う手口であり、LEBEYアセットマネジメントのような怪しい取引所では特に多く報告されているものです。

それぞれ順に見ていきましょう。

LINE勧誘からアプリ偽装、IPO出金妨害までの典型例

30代、投資詐欺にあいました。
LEBEYアセットマネジメント、機関口座はPRIME
アシスタント 有村智美、講師 内海正和
最初はこの有村とラインをし、株の知識、この株がいいのではないかといわれ楽天証券で株を自分で買っていました。。ある日受講生のグループラインがあるといわれ
ライングループにはいり、AIを使ってもうけが出てるという、他の人の投稿を信用してしまいアプリを入れて、アプリの株価も合っていて信じてしまいました。

知恵袋で検索していたら最近被害にあった人がいて急いで
出金をしようとしたらIPOに当選、金払わないと出金できないでした。

警察に被害届、個人口座5人へお金を送ってたので送金先銀行へ連絡
免許証変更、送金に使った口座解約、三つの信用情報へも連絡しました。

警察の方は親身になってくれできる限り捜査は必ずしてくださると
今後弁護士を立てるか悩んでいます。被害は400万です。。
自分自身バカなのわかっています。。。

何かアドバイス、経験者がいたら
一言いただきたいです。。
今は仕事を休み家で途方に暮れてます。

Yahoo!知恵袋

今回のケースは、投資詐欺の典型的な流れがすべて当てはまっています。

  • ①LINEで個別勧誘 → ②グループLINEで“仲間の成功体験”を演出 → ③株価連動アプリで信憑性を偽装 → ④出金時にIPO費用など追加支払いを要求
    特に「IPO当選しないと出金できない」という理屈は詐欺サイト特有の“人質型手口”で、正規の証券会社では絶対に起こりません。

既に警察・銀行・信用情報機関へ連絡済みなのは迅速で正しい対応です。今後は弁護士への相談も強く推奨されます。特に送金先個人口座が特定できている場合、弁護士を通じて民事回収の可能性を模索する価値があります。同様の被害が多数出ている可能性があるため、捜査や裁判での証拠力を高めるためにも、LINE履歴・アプリ画面・送金記録を徹底的に保存してください。

被害額が大きいことから精神的ショックも当然ですが、今回の体験を共有すること自体が他の被害者を防ぐ大きな一歩となります。

LEBEYアセットマネジメントとPrime Trading LLCの「AI資産成長計画」は要注意

LEBEYアセットマネジメント株式会社について質問です。
ヤフーニュースでも最近取り上げられていました
Prime Trading LLCとともに『第5期 AI 資産成⻑計画』
に参加されたかたおられますか?

Yahoo!知恵袋

「AI資産成長計画」といった派手なキャッチコピーや、複数社名を並べて信頼性を装う手口は、近年の投資詐欺で頻出しています。ヤフーニュースの体裁を模した偽広告が使われるケースも多く、実在する会社名を騙る場合もあるため要注意です。実際に金融庁登録の有無、運営責任者や所在地の透明性を確認できなければ、出資や口座開設は避けてください。

よくある偽広告の特徴(投資詐欺で多用されるパターン)

大手メディアや有名ニュースサイトを装う

  • 「Yahoo!ニュース」「日経新聞」などのロゴやデザインを無断使用。
  • 実際のニュース記事には存在せず、広告リンクを踏むとLINEや専用アプリへ誘導される。

著名人・実在企業の名前を勝手に利用

  • 有名投資家や上場企業のCEOの写真を掲載し、「推奨銘柄」や「限定プロジェクト」に参加しているように偽装。
  • 実際は無関係。企業や本人からも警告が出ている場合がある。

「AI」や「最新テクノロジー」で権威付け

  • 「AI資産運用」「量子コンピュータ」「独自アルゴリズム」など、根拠のない技術を強調。
  • 中身は通常の詐欺スキームで、科学的根拠はない。

短期間・高利回りを保証する表現

  • 「1日3%の利回り」「1か月で資産2倍」など、金融庁が禁止している表現を堂々と使用。
  • 正規の運用会社では絶対に使われない言葉。

LINEや個別アプリへの誘導

  • 「詳細はLINE登録」「コードを送信するとプレゼント」といった形で外部に誘導。
  • 登録後は個別チャットでの勧誘や追加入金要求が始まる。

プレゼントやキャンペーンを餌にする

  • 「iPhoneプレゼント」「ギフト券進呈」など、豪華景品で心理的なハードルを下げる。
  • 投資内容よりも景品を強調している時点で不自然。

「IPO当選」を口実に資金ロック

IPO当選後から勝手に機関口座に資金が移動され
全く取引が出来ない状態です。
同様の状態になってる方はおられますか?
なけなしの資金を投資してしまって、途方に暮れてます。
完璧に詐欺られました。怒り
取り戻す方法はありますか?
誰か教えて下さい。

詐欺被害ジャパン

「IPOに当選したから資金がロックされる」「勝手に機関口座に資金が移動され取引できない」という仕組みは、典型的な詐欺業者の出金妨害パターンです。正規の証券会社で顧客資金が本人の同意なく移動されることは絶対にありません。

残念ながら任意で資金を取り戻すことはほぼ不可能であり、現実的な手段は ①警察への被害届提出、②送金先口座の金融機関への凍結要請、③弁護士を通じた法的手段 となります。既に同様の被害者が出ている可能性が高いため、警察への情報提供は必ず役立ちます。

今後は「追加入金で解除できる」と言われても絶対に支払わず、証拠(アプリ画面、送金記録、LINEやメール履歴)を徹底的に保存してください。

実際は無登録の海外詐欺スキーム

私も今被害に遭っている最中です。
IPOに当選したとの事で、自動的に口座から資金が引かれ足りない分をお支払しないと口座が凍結になりますとの事。そして他の金融機関からブラックリストになりますと言われ、金融庁に確認するとお伝えすると
[私たちの機関口座は実際に金融庁に正式に登録されておりますので、確認していただいて大丈夫です。
金融庁の公式サイトやYahoo、Googleで「Prime Trading LLC」と検索すれば、関連情報を見つけられます。運営はすべて法令に則って透明に行っておりますので、どうぞ安心してください。]と自信満々で返信が返ってきました。
ウェブで調べてみると外国。不信感しか有りません。

詐欺被害ジャパン

「IPO当選で資金が自動で引かれる」「払わなければ口座凍結・ブラックリスト」と脅すのは、詐欺業者が使う常套句です。金融庁が投資家をブラックリスト化することはありませんし、未入金で口座を凍結する制度も存在しません。

また「金融庁に登録済みだから安心」と主張しても、実際には金融庁の公式データベースにPrime Trading LLCの登録は確認できません。検索で出てくる情報は、詐欺業者が自作したサイトや広告に過ぎず、信頼性はゼロです。

正規の金融商品取引業者であれば、金融庁サイトで会社名・登録番号が明確に照会可能です。そこに記載がない時点で“無登録業者=詐欺”と判断して間違いありません。

LEBEYアセットマネジメントの良い口コミ・評判

LEBEYアセットマネジメントという名称で展開されている投資サービスについて、当方でも複数の国内外レビューサイト、SNS、掲示板、口コミ投稿サイトを調査しましたが、利用者からの肯定的な評価や実績報告は一切確認できませんでした。

通常、真っ当な投資サービスであれば、運用に成功したユーザーからの喜びの声や、サポート対応に対する評価、あるいは「使いやすかった」「利益が出た」といった何らかの前向きな声がインターネット上に存在するのが自然です。

金融サービスに関して「良い口コミが一切存在せず、悪い評判ばかりが断片的に確認される」ケースは、計画的な詐欺や資金搾取型サービスに共通する非常に危険なパターンです。

LEBEYアセットマネジメントはその代表的な例であり、投資を検討している段階であっても、ただちに関与を中止することを強く推奨します。

LEBEYアセットマネジメント、類似サイトのドメインwhois情報を調査

LEBEYアセットマネジメントのドメインwhois情報を調査

検証の最後に、LEBEYアセットマネジメントのドメインとして登録されている情報を確認してみます。

また同じ構造のサイトについてもここでドメインを確認していきます。

ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。

Lebey.jp(LEBEYアセットマネジメント)

LEBEYアセットマネジメントのトップページ
URLhttps://www.lebey.jp
ドメイン名Lebey.jp
レジストラWeb Commerce Communications Limited
登録日2025-06-26
登録国・地域日本(東京都新宿区の住所が記載)
登録者Web Commerce Communications Limited(電話はマレーシア国番号 +603)
Lebey.jpのwhois情報から抽出
Lebey.jpのwhois情報データ

Domain Information:
[Domain Name]                   LEBEY.JP

[Registrant]                    Web Commerce Communications Limited

[Name Server]                   bella.ns.cloudflare.com
[Name Server]                   ram.ns.cloudflare.com
[Signing Key]                   

[Created on]                    2025/06/26
[Expires on]                    2026/06/30
[Status]                        Active
[Lock Status]                   DomainTransferLocked
[Lock Status]                   AgentChangeLocked
[Last Updated]                  2025/06/26 22:25:11 (JST)

Contact Information:
[Name]                          Web Commerce Communications Limited
[Email]                         support@webnic.cc

[Web Page]                       
[Postal code]                   1600023
[Postal Address]                3-9-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
[Phone]                         +603.89966788

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • 登録日が非常に新しい(2025年6月)
    • 記事執筆時点で開設から数か月程度しか経過しておらず、実績に乏しいサイトです。
  • レジストラが海外系の業者
    • 一見日本の住所が記載されていますが、電話番号はマレーシア国番号(+603)となっており、実態の不透明さが目立ちます。
  • 住所と連絡先の不一致
    • 東京都新宿区の住所がある一方で、連絡先は海外番号という矛盾が確認できます。
  • 運営者情報の不明瞭さ
    • 具体的な担当者名やメールアドレスが記載されておらず、透明性に欠けます。
  • 短期利用の可能性
    • 登録から1年で失効予定となっており、詐欺サイトが短期でドメインを使い捨てするパターンと一致します。

LEBEY.JP のWHOIS情報を見ると、登録直後の新規ドメインであることに加え、住所は日本・電話番号はマレーシアといった矛盾が確認できます。これは、あたかも「日本に実態がある」ように見せかけながら、実際には海外業者が関与している典型的なパターンです。

正規の金融サービスであれば、金融庁の登録・届出情報と整合する公開情報が明示されるはずです。しかし、このケースでは運営者の実体を裏付ける情報が極めて乏しく、利用者にとって高リスクな環境といえます。日本人投資家が資金を預けるべき対象ではないことは明白です。

Japan-smcc.jpSMCCアセットマネジメント

SMCCアセットマネジメントのトップページ
URLhttps://www.japan-smcc.jp
ドメイン名Japan-smcc.jp
レジストラ(JPドメイン登録機関経由、詳細非公開)
登録日2025-08-11
登録国・地域日本(東京都新宿区の住所記載)/ただし電話番号はマレーシア国番号 +603
登録者lilogn(実体不明の個人名義)
Japan-smcc.jpのwhois情報から抽出
Japan-smcc.jpのwhois情報データ

Domain Information:
[Domain Name]                   JAPAN-SMCC.JP

[Registrant]                    lilogn

[Name Server]                   bella.ns.cloudflare.com
[Name Server]                   ram.ns.cloudflare.com
[Signing Key]                   

[Created on]                    2025/08/11
[Expires on]                    2026/08/31
[Status]                        Active
[Lock Status]                   DomainTransferLocked
[Lock Status]                   AgentChangeLocked
[Last Updated]                  2025/08/28 13:21:39 (JST)

Contact Information:
[Name]                          lilogn
[Email]           support@webnic.cc              

[Web Page]                       
[Postal code]                   160-0023
[Postal Address]                3-9-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
[Phone]                         +603.89966788

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • 登録日が非常に新しい(2025年8月登録)
    • 開設から1か月未満で、実績がまったくない。詐欺サイトでよく見られる特徴。
  • 登録者名が不自然
    • 「lilogn」という正規の法人・団体とは確認できない個人名義で登録。信頼性に欠ける。
  • 住所と電話番号の矛盾
    • 住所は東京都新宿区とされているが、電話番号はマレーシア(+603)。整合性が取れていない。
  • 連絡先が不十分
    • メールアドレスやWebサイト情報が空欄で、実際にコンタクトを取る手段がほぼない。
  • 短期利用の可能性
    • 有効期限はわずか1年で、詐欺サイトの「短期で資金を集めて閉鎖する」パターンと一致。

JAPAN-SMCC.JP のWHOIS情報には、信頼できる金融・投資サービスには通常見られない不自然な点が多数存在します。まず、登録から間もない新規ドメインで、登録者名も「lilogn」という個人名義にすぎず、法人としての裏付けがありません。

さらに、所在地は東京・新宿と記載されながら、電話番号はマレーシアの国番号が使われており、整合性がまったく取れていません。正規の金融機関や証券会社であれば、金融庁の登録があり、会社名・所在地・電話番号は一致するのが当然です。

こうした不自然なWHOIS情報に加えて、JPドメインを使って「日本企業であるかのように見せかける」手口は、過去の詐欺サイトでも多数確認されています。日本人利用者をターゲットにしていることは明らかであり、資金を預けることは極めて危険です。

Aeccapital.jp(AECアセットマネジメント)

AECアセットマネジメントのトップページ
URLhttps://www.aeccapital.jp
ドメイン名Aeccapital.jp
レジストラ(JPドメイン登録機関経由、詳細非公開)
登録日2025-08-13
登録国・地域日本(東京都新宿区の住所記載)/ただし電話番号はマレーシア国番号 +603
登録者lilogn(実体不明の個人名義)
Aeccapital.jpのwhois情報から抽出
Aeccapital.jpのwhois情報データ

Domain Information:
[Domain Name]                   AECCAPITAL.JP

[Registrant]                    lilogn

[Name Server]                   bella.ns.cloudflare.com
[Name Server]                   ram.ns.cloudflare.com
[Signing Key]                   

[Created on]                    2025/08/13
[Expires on]                    2026/08/31
[Status]                        Active
[Lock Status]                   DomainTransferLocked
[Lock Status]                   AgentChangeLocked
[Last Updated]                  2025/08/28 13:21:52 (JST)

Contact Information:
[Name]                          lilogn
[Email]               support@webnic.cc          

[Web Page]                       
[Postal code]                   160-0023
[Postal Address]                3-9-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
[Phone]                         +603.89966788

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • 登録日が新しい(2025年8月)
    • 開設から間もなく、運営実績が皆無。詐欺サイトに多い特徴。
  • 登録者名が不自然
    • 「lilogn」という実在性の確認できない個人名義。信頼性に欠ける。
  • 住所と電話番号の矛盾
    • 所在地は東京都新宿区と記載される一方、電話番号はマレーシア(+603)。整合性が取れていない。
  • 連絡先が不十分
    • メールやWebサイトの詳細が未記載で、実際に運営者へコンタクトする手段がない。
  • 短期利用の可能性
    • 有効期限はわずか1年であり、資金を集めて閉鎖する典型的な詐欺のパターンと一致。
  • 類似サイトとの関連性
    • 「JAPAN-SMCC.JP」と同じ登録者情報(lilogn)・住所・電話番号が使われており、同一グループによる運営の可能性が高い。

AECCAPITAL.JP のWHOIS情報は、極めて不自然で危険な要素を含んでいます。まず、登録者は実体不明の「lilogn」で、住所は東京新宿区を名乗りながら、連絡先電話番号はマレーシアの国番号を使用している点が大きな矛盾です。これは「日本企業を装って国内投資家を安心させるための偽装」である可能性が高いと考えられます。

また、同じ登録情報を持つ「JAPAN-SMCC.JP」との関連性も強く、詐欺グループが複数のJPドメインを取得し、信用ある日本企業を装った勧誘を行っていることが推測されます。

正規の証券会社・投資会社であれば、金融庁への登録・協会への届出が必須であり、透明性のある情報開示が行われています。しかし、このサイトは公開情報が乏しく、WHOIS情報からも実在性を裏付ける要素が皆無です。日本人投資家にとって極めて危険であり、利用は避けるべきでしょう。

Hgam.jp(HGAMアセットマネジメント)

HGAMアセットマネジメントのトップページ
URLhttps://www.hgam.jp
ドメイン名Hgam.jp
レジストラWeb Commerce Communications Limited
登録日2025-06-19
登録国・地域日本(東京都新宿区の住所が記載)/ただし電話番号はマレーシア国番号 +603
登録者Web Commerce Communications Limited(実体不明の法人)
Hgam.jpのwhois情報から抽出
Hgam.jpのwhois情報データ

Domain Information:
[Domain Name]                   HGAM.JP

[Registrant]                    Web Commerce Communications Limited

[Name Server]                   bella.ns.cloudflare.com
[Name Server]                   ram.ns.cloudflare.com
[Signing Key]                   

[Created on]                    2025/06/19
[Expires on]                    2026/06/30
[Status]                        Active
[Lock Status]                   DomainTransferLocked
[Lock Status]                   AgentChangeLocked
[Last Updated]                  2025/06/19 11:59:57 (JST)

Contact Information:
[Name]                          Web Commerce Communications Limited
[Email]                         support@webnic.cc 

[Web Page]                       
[Postal code]                   1600023
[Postal Address]                3-9-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
[Phone]                         +603.89966788
[Fax]

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • 登録日が新しい(2025年6月)
    • まだ数か月しか経過しておらず、信頼実績がない。
  • 海外法人による登録
    • 「Web Commerce Communications Limited」は海外のレジストラ関連企業で、日本の証券会社や投資会社とは無関係。
  • 住所と電話番号の不一致
    • 住所は東京都新宿区、電話番号はマレーシア(+603)となっており、整合性が取れていない。
  • JPドメインを悪用
    • 日本企業のように見せかけるために.jpドメインを取得しているが、実際の運営実体は不透明。
  • 透明性不足
    • 代表者名や担当者名、メールアドレスが不記載で、コンタクトを取る手段が極めて限定的。

HGAM.JP のWHOIS情報には、典型的な「日本企業を装った海外詐欺サイト」の特徴が見られます。登録者は「Web Commerce Communications Limited」とされていますが、住所は東京・新宿区を記載しつつ、連絡先はマレーシアの国番号という矛盾があります。これは利用者に「日本の投資会社」と誤認させるための偽装工作である可能性が高いです。

過去の調査でも、この会社名を使って複数の.jpドメイン(例:LEBEY.JP)を登録している事例が確認されており、同一の詐欺グループが系列的に運用していると考えられます。

正規の日本の証券会社や暗号資産関連事業者であれば、金融庁や日本証券業協会に登録があり、会社情報・代表者情報を明確に公開しています。しかし、このドメインでは実体を裏付ける要素がなく、JPドメインを用いた信頼偽装の典型例です。

日本人投資家にとって、こうしたサイトに関与することは資金の持ち逃げリスクが非常に高いため、利用は厳に避けるべきです。

LEBEYアセットマネジメントの詐欺被害回復を目指すための相談先5選

LEBEYアセットマネジメントのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

LEBEYアセットマネジメントの詐欺被害への対応は弁護士が最適

LEBEYアセットマネジメントのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

LEBEYアセットマネジメントの詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

LEBEYアセットマネジメントの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次