PDTAM INVに関して「出金できない」「騙された」という口コミ・評判が多数寄せられています。
結論としては、PDTAM INVは詐欺の可能性が非常に高いです。
もし既にPDTAM INVに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
PDTAM INVは投資詐欺の可能性が高い

調査を進めた結果、PDTAM INVは投資詐欺の可能性が極めて高いことが分かりました。
主な理由は以下の通りです。
- アプリがストアから削除され、公式サイトや運営情報が確認できない
- 運営会社・所在地・ライセンスなどの法的情報が一切非公開
- アプリ説明が曖昧で、提供サービスや運営目的が不明確
- 利用規約・プライバシーポリシー・問い合わせ窓口など、基本的な情報が存在しない
これらは、過去に摘発された海外系の偽装アプリ型詐欺と同じ構造です。
一見「デジタルトランスフォーメーション」「便利なツール提供」などの一般的な言葉を使い、安全で実用的なアプリを装っていますが、実際には実態不明のアプリを短期間だけ公開して資金や個人情報を集める仕組みである可能性が高いです。
特に、短期間のみ公開されてすぐ削除されるケースでは、資金流入後に連絡を断つ短期リリース型詐欺アプリの手口と酷似しています。登録や入金、個人情報の入力を行う前に、必ず運営会社の実在性や金融庁登録の有無を確認してください。
PDTAM INVとは?基本情報・アプリ概要を確認

まずは、PDTAM INVについて、現在確認できる基本情報を整理します。
PDTAM INVの基本情報
| URL | 不明 |
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
| 登録国・地域 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
PDTAM INVは、GooglePlay上で一時的に公開されていたものの、現在はすでに削除されており、公式サイトや運営者情報も確認できません。
アプリ説明文では「デジタルトランスフォーメーションやその他のツールニーズを満たすフル機能のアプリ」と記載されていますが、具体的なサービス内容・利用目的・データの扱いなどは一切明らかにされていません。
運営会社名・所在地・代表者名・金融ライセンスなどの法的情報も非公開で、問い合わせ先やプライバシーポリシーも存在しないことから、実態不明の匿名運営アプリと判断されます。
このような構成は、短期間だけ公開してユーザー情報や資金を収集し、後に削除・閉鎖されるケースに共通する特徴であり、注意が必要です。
PDTAM INVの手口
PDTAM INVは既にアプリが削除されているため、ここでは公開されていた情報や類似事例を踏まえて想定される手口を整理します。
表向きは「便利な業務ツール」「包括的な機能」を謳っていたものの、実態は段階的にユーザーの信頼を得てから個人情報や金銭を抜き取る典型的なスキームである可能性が高いです。
信頼を装った導入と登録
PDTAM INVは、アプリ紹介サイト上で「デジタルトランスフォーメーションを支援する」「誰でも簡単に使える便利なツール」といった曖昧な説明を掲げていました。
具体的な用途や機能が不明確であるにもかかわらず、シンプルで洗練されたデザインや包括的な機能などの言葉で安心感を演出し、ユーザーにダウンロードを促す構成になっていたと考えられます。
登録時には、メールアドレスや電話番号などの基本情報に加え、本人確認書類や口座情報の入力を求められるケースも報告されています。こうした情報は、投資詐欺やなりすましなど、二次的な悪用に利用される危険性があります。
利用者を安心させるUIと機能の演出
アプリを起動すると、操作性の高そうなダッシュボードやチャート画面などが表示され、まるで実在する業務アプリのように見せかける構造が多く見られます。
しかし、実際のデータ連携先やシステム構成は不明であり、実際にはダミー表示によって「本格的に運営されているように錯覚させる」仕組みである可能性があります。
この段階で利用者は「安全そう」「ちゃんとした会社が作っている」と誤解し、アプリ内の案内に従ってさらなる登録や送金を進めてしまうケースがあります。
別サービスへの誘導と金銭要求
信頼を得た後、アプリ内またはメール・チャットなどを通じて「新しい投資案件」や「高利回りの金融サービス」への勧誘が始まることがあります。実際にはこの時点で、別サイトやLINEグループなどに誘導され、そこで初めて金銭のやり取りが発生します。
こうして段階的に資金を集め、最終的に出金を拒否したり、連絡を断って姿を消すといった典型的な詐欺の流れにつながるのです。
アプリ削除と連絡断絶
被害が広がり始めると、アプリ自体が突然ストアから削除され、運営者への連絡手段がすべて途絶えます。サポート窓口も存在しないため、返金や問い合わせができず、利用者は資金回収の手段を失う形となります。
このような短期間のみ公開→削除→逃走という構造は、過去の投資系・副業系詐欺アプリと全く同じパターンです。
二次詐欺への発展
さらに悪質なケースでは、被害者の連絡先情報をもとに「返金代行」「弁護士サポート」を名乗る人物から再び連絡が入る場合があります。
これもまた同一グループによる二次詐欺の可能性が高く、「返金には手数料が必要」として新たに送金を求めてくるのが典型です。PDTAM INVのようなアプリは、一度関わると複数段階で搾取されるリスクがあるため、すぐに連絡を断ち、専門家に相談することが重要です。
PDTAM INVのアプリの不審点
PDTAM INVについて調査を行ったところ、投資関連アプリとして非常に不自然な点が複数確認されました。見た目はビジネスツール風ですが、運営実態が見えず、短期間で削除された点などから高リスクアプリと判断されます。
Google Playのみで配信されていた
PDTAM INVはAndroid(Google Play)限定で配信されていたことが確認されています。
iOS(App Store)ではリリースの形跡がなく、Appleの審査基準を通過できなかった可能性もあります。正規の投資アプリであれば、一般的にiOS・Androidの両方で配信されるため、片側のみの展開は不自然です。
公開からわずか1か月で削除
PDTAM INVの最新バージョン(Version 8.1)は2025年8月18日(月)にリリースされたばかりでした。それにもかかわらず、10月現在すでにアプリは削除されています。
わずか1〜2か月でストアから姿を消したことは、短期的にユーザーを集めて資金や情報を抜き取る詐欺アプリの典型的な特徴です。
配信元「CproTech – Digital」にも不審点
アプリの配信元は「CproTech – Digital」と記載されています。同開発者名義では以下のような複数アプリがリリースされていました。
- V-K MAX(ファイナンスカテゴリ)
- JP INVS(ファイナンスカテゴリ)
- 分析マスター(ツールカテゴリ)
- DES PLUS、SCITE など
これらのアプリのうち、すでに削除されているものもあり、短期間で複数アプリを量産・削除するパターンが見られます。この手法は、過去に確認された海外詐欺グループの手口と一致します。
投資系・ツール系を装った「多重展開」
CproTech – Digitalは、アプリのジャンルを「ファイナンス」「ツール」などに分けて登録しており、一見すると業務効率化アプリのように見せかけながら、投資・金融関連の機能を隠して提供していた可能性があります。
説明文も「誰でも簡単に使える」「ユーザーエクスペリエンスを最優先に設計」など抽象的な言葉に終始しており、具体的な運用内容や安全性に関する記載は一切ありません。
こうした曖昧な説明でユーザーを安心させ、個人情報の入力や外部リンクへの誘導を狙う構造は、過去の投資詐欺アプリと酷似しています。
PDTAM INVのような詐欺アプリの見分け方

PDTAM INVのように一見すると「便利なツールアプリ」や「業務効率化アプリ」のように見せかけながら、実際にはユーザーの資金や個人情報を狙うアプリが増えています。
見た目や説明文だけでは判断が難しいため、以下のポイントを押さえて確認しましょう。
配信ストアとURLを必ず確認する
Google PlayやApp Storeの配信ページが片方だけの場合や、短期間で削除されている場合は注意が必要です。また、外部リンクとして案内されるURLが「英字の羅列」や「公式名に似せたドメインになっていないかも確認しましょう。
正規の金融・業務アプリは、必ず企業公式ドメイン(例: co.jp / official.com など)を使用しています。
運営会社や開発元の情報をチェック
アプリ説明欄やプライバシーポリシーに、運営会社名・所在地・代表者・連絡先が記載されていない場合は非常に危険です。今回のPDTAM INVのように、「開発元: CproTech – Digital」としか書かれておらず、実体が分からないものは避けましょう。
信頼できる企業であれば、公式サイトや登記住所、金融庁登録番号などを明示しています。
説明文が抽象的すぎるアプリは要注意
「誰でも簡単」「包括的な機能」「シンプルで便利」など、中身のないキャッチコピーだけが並んでいるアプリは危険信号です。
信頼できるサービスであれば、どんな機能があり、どんな目的で利用できるのかを明確に記載しています。曖昧な文言は、実態を隠すためのカモフラージュと考えた方が安全です。
レビューや評価の偏りを確認
Google Play上で星5が異常に多い/日本語レビューがほとんどないアプリも要注意です。
特に短期間で評価が急増している場合は、サクラや自作自演レビューの可能性があります。配信停止済みアプリでは、レビュー自体が消されているケースも多く、履歴が追えないことがあります。
連絡手段がLINE・個人メールのみなら危険
正規のアプリ運営であれば、公式サポートフォームや会社メールを設けています。
LINEやTelegramなど、個人チャットのみでサポートする形式は非常にリスクが高く、そこから「返金サポート」「アップグレード案内」などを装った二次詐欺に発展するケースも確認されています。
PDTAM INVの詐欺被害回復を目指すための相談先5選
PDTAM INVのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。
被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。
- 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
- 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
- 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
- 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
- 消費生活センターは行政的な調整が中心
それぞれについて、詳しく解説します。
弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

PDTAM INVのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。
以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。
- 加害者の身元調査
探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。 - 内容証明で返金請求
弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。 - 返金交渉
弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。 - 訴訟の提起
詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。
投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。
ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。
元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。
- 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。 - 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。
警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。
司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。
しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、
- 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
- 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい
という問題が生じます。
また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。
探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。
ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。
調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門
仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。
ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。
消費生活センターは行政的な調整が中心
消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
- 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。
被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。
弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。
被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます


