未来価値フォーラムクラブは信頼できる?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

未来価値フォーラムクラブは信頼できる?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

「必ず儲かる」「短期間で資産が倍になる」「有名人もやっている」──そんな魅力的な言葉で勧められる投資話には、危険が潜んでいます。最近SNSや知人から話題に上がる「未来価値フォーラムクラブ」もその一つ。

インターネット上には華やかな広告や成功体験の声があふれていますが、実際に公的な登録情報や信頼できる運営実態は確認できません。
この記事では、未来価値フォーラムクラブがなぜ危険視されるのか、その特徴や詐欺に共通する手口を解説し、すでに投資してしまった場合の返金方法や弁護士への相談手順まで、具体的にご紹介します。大切な資産を守るために、必ず最後までお読みください。

結論としては、未来価値フォーラムクラブは詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既に未来価値フォーラムクラブに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

未来価値フォーラムクラブの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

未来価値フォーラムクラブは投資詐欺の可能性が高い

未来価値フォーラムクラブは投資詐欺の可能性が高い

A未来価値フォーラムクラブの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介について調査を進めた結果、「未来価値フォーラムクラブは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。

主な理由は以下の通りです。

  • 未来価値フォーラムクラブは金融庁に登録された正規の投資顧問会社ではない
  • 詐欺グループにおいて頻繁に用いられる特徴と一致する
  • その他、詐欺グループに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数

近年、SNSやインフルエンサー広告を通じて「日本株で利益を得られる」「初心者でも稼げる」といった文言で宣伝されている「未来価値フォーラムクラブ」という投資サービスについて、複数のユーザーから不審な点を指摘する声が上がっています。

特に「SNSで知り合った人から紹介された」「LINEで登録を促された」などの場合、高確率で国際的な詐欺ネットワークに関連している可能性があります。

未来価値フォーラムクラブとは?怪しい詐欺グループ?

未来価値フォーラムクラブとは?怪しい詐欺グループ?

まずは未来価値フォーラムクラブについて、基本情報や公式サイトから読み取れる内容を確認してみます。

未来価値フォーラムクラブの基本情報

未来価値フォーラムクラブのトップページ
URLhttps://www.lltoo.jp
運営会社不明
所在地東京都港区麻布台1丁目麻布台ヒルズ森JPタワー
ライセンス不明
登録国・地域不明
メールアドレスmirai@kachifram.com
電話番号不明
代表者名不明
未来価値フォーラムクラブの概要

「未来価値フォーラムクラブ」とは、SNSやLINEグループを通じて勧誘される投資コミュニティの名称です。AIを使って株価を予測する、初心者でも簡単に利益が出せるなどと説明し、実際に当たったように見える銘柄情報を共有して信頼を集めます。

しかし、実態としては金融庁に登録された正規の投資顧問会社ではなく、運営会社や責任者の情報も確認できません。こうした匿名のLINE投資グループは、最初は「無料の情報提供」で安心感を与え、後にアプリのダウンロードや証券口座への入金、さらには「一斉売買に参加すれば必ず儲かる」といった根拠のない取引に誘導するケースが多く報告されています。

つまり、未来価値フォーラムクラブは信頼できる投資支援サービスではなく、詐欺的なグループの可能性が高いといえるでしょう。

表向きは「投資家のための学習交流プラットフォーム」

サイト上では、「個人投資家が高い知識を得て成長するための交流の場」と説明されています。理念として「知識の継承を通じて投資家に貢献する」と掲げ、資産運用やリスク管理の学びを強調しています。しかし実際には、運営会社名・代表者名・所在地・電話番号などが一切記載されていません。日本の金融関連サービスを提供する場合、特定商取引法や金融商品取引法に基づく表示が義務付けられており、それらが欠落している時点で大きなリスク要因といえます。透明性のない「投資学習クラブ」には注意が必要です。

大手金融機関との関係を装うレイアウト

公式ページには、JPX・三菱UFJ・楽天証券・SBI証券・野村證券・大和証券・みずほ証券など大手企業のロゴが並んでいます。しかし、いずれの画像もクリックできず、提携・協賛・監修といった説明も一切ありません。正規な関係であれば公式サイトへのリンクや共同声明などが存在するはずですが、それも見当たりません。

大手金融機関との関係を装うレイアウト

これは「信用を装うための無断利用」の典型例であり、過去にも同様の偽投資サイトが確認されています。金融機関のロゴを掲げていても、信頼性の裏付けにはなりません。

未来価値フォーラムクラブのサイトの不審点

区分内容
1. 実体・所在地の欠如どこにも「運営会社名」「代表者名」「所在地」「連絡先(電話番号・メール)」の記載がなく、特定商取引法に基づく表示も存在しません。法人としての透明性がゼロで、実体不明。
2. 異常に高い利益率の誇張「年間平均リターン200~400%」「5年連続で達成」など、金融商品取引法上の不当表示にあたる可能性が高い記述。現実の投資運用でこのような数字を継続的に出すのは不可能です。
3. 根拠のない会員数・資金規模「アクティブ会員約2,000名」「総資金900億円超」など、具体的な根拠・証拠なしに大規模さを誇張。実際の法人登録や金融庁の届出履歴にも一致する団体は確認できません。
4. 金融機関との関係を装う記述「大手金融機関・証券会社との対等な交渉が可能」などの表現は、虚偽・誤認誘発の典型です。実際には前述のロゴ画像のみで、提携実績は存在しません。
5. 写真の不自然さ掲載写真は「麻布台ヒルズ(東京・森JPタワー)」の商業施設入口をそのまま使用していますが、入居テナントとして未来価値フォーラムクラブの記載は一切なし。ロケーションを借用して信頼感を演出している可能性。
6. 時系列の矛盾「2021年設立」「5年連続で成果」と記載しながら、ドメイン(lltoo.jp)は2025年8月登録。したがって、実際には設立直後〜虚偽の可能性が高い。
7. 金融関連の登録情報なし投資助言・分析・運用に関与する場合、**金融庁登録(投資助言・代理業など)**が必須ですが、「未来価値フォーラムクラブ」および「LLTOO.jp」に該当登録は存在しません。

未来価値フォーラムクラブのライセンスの信頼性は怪しい

未来価値フォーラムクラブのライセンスの信頼性は怪しい

未来価値フォーラムクラブのライセンスに関する情報をまとめると、以下の通りです。

  • 未来価値フォーラムクラブは金融庁の認可を保有していない
  • 未来価値フォーラムクラブの公式サイトにはライセンスの情報がない

未来価値フォーラムクラブは金融庁の認可を保有していない

未来価値フォーラムクラブは金融庁の免許・許可・登録等を受けている会社ではありません。

金融庁は公式ホームページで、「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」を公開していますが、このリストの中に未来価値フォーラムクラブの記載は見つかりませんでした。

したがって、正規の証券会社や投資顧問業者のように日本の法律に基づく監督や保護の対象にはならない点に注意が必要です。

もしトラブルが発生しても、投資者保護基金や金融ADR制度などの公的な救済を受けられないリスクがあります。

未来価値フォーラムクラブの公式サイトにはライセンスの情報がない

未来価値フォーラムクラブの公式サイトには運営企業や金融ライセンスに関する情報が一切記載されておらず、これは典型的な“無登録業者”の特徴です。

金融当局の認可を受けていない場合、顧客資金の保全や出金保証といった保護は一切なく、詐欺リスクが非常に高いため利用は厳重に避けるべきです。

未来価値フォーラムクラブのドメインwhois情報を調査

未来価値フォーラムクラブのドメインwhois情報を調査

次に、未来価値フォーラムクラブのドメインとして登録されている情報を確認してみます。

ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。

lltoo.jp

URLhttps://nihonmarkets.com
ドメイン名lltoo.jp
レジストラJPRS(日本レジストリサービス)
登録日2025年8月13日
登録国・地域日本(JP)※形式上
登録者名義:p immtf/住所:東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー5F(虚偽の可能性)
lltoo.jpのwhois情報から抽出
lltoo.jpのwhois情報データ

[ JPRS database provides information on network administration. Its use is ] [ restricted to network administration purposes. For further information, ] [ use ‘whois -h whois.jprs.jp help’. To suppress Japanese output, add’/e’ ] [ at the end of command, e.g. ‘whois -h whois.jprs.jp xxx/e’. ] Domain Information: [ドメイン情報] [Domain Name] LLTOO.JP [登録者名] p immtf [Registrant] p immtf [Name Server] ns7.alidns.com [Name Server] ns8.alidns.com [Signing Key] [登録年月日] 2025/08/13 [有効期限] 2026/08/31 [状態] Active [最終更新] 2025/08/13 21:06:24 (JST) Contact Information: [公開連絡窓口] [名前] p immtf [Name] p immtf [Email] pimmtf@gmail.com [Web Page] [郵便番号] 150-8512 [住所] 東京都Shibuya City 26-1 Sakuragaokacho Cerulean Tower 5F [Postal Address] Tokyo Shibuya City 26-1 Sakuragaokacho Cerulean Tower 5F [電話番号] 0354561601 [FAX番号]

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • 登録から2か月程度の新規ドメインである
    • → 登録日が2025年8月で、実運用開始からまだ数か月しか経っていません。
      • 正規企業や金融関連サイトであれば、このような短期登録はほぼあり得ません。
        • 新規ドメインは、詐欺グループが被害通報前に閉鎖・再登録を繰り返す“使い捨てドメイン”の特徴を示します。
  • 登録者名「p immtf」が人名・法人名どちらにも該当しない
    • → 英字ランダム名のような表記で、明らかに架空登録の疑いがあります。
      • 実在する企業名や登記情報との一致も見られません。
        • このようなランダム名義は、詐欺グループが自動登録ツールで一括取得する際のパターンです。
  • 住所「東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー5F」が使い回されている
    • → セルリアンタワー(渋谷のオフィスビル)は、国内外の詐欺ドメインの虚偽住所として頻繁に利用されています。
      • 多くの詐欺サイトがこの住所を使っており、実際にはテナント契約もなく、信頼性を演出するための虚偽情報である可能性が非常に高いです。
  • 連絡先がGmail(pimmtf@gmail.com
    • → 金融や事業系サイトで公式ドメインメールを持たず、フリーメールを使っている点は極めて不自然。
      • 詐欺サイトでは、被害者と連絡する際にGoogleアカウントを用いて“本人らしさ”を装う手口がよく見られます。
  • ネームサーバーがAlibaba Cloud(alidns.com)系列
    • → 中国系サーバーを利用しており、運営拠点が海外(特に中国本土や香港)にある可能性が高い
      • 日本ドメイン(.jp)を使って日本人を安心させつつ、実際の運用は国外で行われる構成です。

「lltoo.jp」は、2025年8月に登録された新規ドメインであり、登録情報のすべてに不自然な点が見られます。
登録者名「p immtf」は人名・法人名どちらにも該当せず、完全にランダムな文字列で、
詐欺グループが自動登録システムを使って大量取得する際の典型的な形式です。

住所に使われている「東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー5F」は、
国内詐欺サイト(例:偽FX業者、投資アプリ、ロマンス詐欺)で頻出する虚偽住所であり、
Googleマップ上では実在するオフィスビルですが、実際の企業拠点とは一切無関係です。

さらに、ネームサーバーが「ns7.alidns.com/ns8.alidns.com」となっている点も要注意です。
これは中国アリババクラウド(Alibaba Cloud)のDNSを使用しており、
サイト運用の実体が日本国外、特に中国系サーバー網に存在することを意味します。

つまり、このドメインは「日本企業を装うが、運営実態は海外」という典型的な詐欺構成です。
このようなドメインは、しばしば

  • 「副業」「暗号資産」「高収益アプリ」などのSNS広告で日本人を勧誘
  • LINE・Telegramへ誘導
  • その後「口座開設」「本人確認」「初回入金」などを装って金銭詐取
    といった流れで利用されます。

未来価値フォーラムクラブの詐欺被害回復を目指すための相談先5選

未来価値フォーラムクラブのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

未来価値フォーラムクラブの詐欺被害への対応は弁護士が最適

未来価値フォーラムクラブのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

未来価値フォーラムクラブの詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

未来価値フォーラムクラブの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次