Lampionnの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

Lampionnの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

最近、Lampionnというアプリを通じて副業や投資案件に勧誘される被害報告が増えています。

見た目は一般的なコミュニケーションアプリのようですが、実態は「高報酬のタスクを紹介する」「特別な投資グループに招待する」などと誘導し、最終的に入金を促すケースが確認されています。

特に、LINEやTelegramなど外部チャットへの誘導、アプリ内残高の虚偽表示、出金時の追加請求など、過去の詐欺スキームと酷似した構造が見られます。

結論としては、Lampionnは詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既にLampionnに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

Lampionnの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

Lampionnは投資詐欺の可能性が高い

Lampionnは投資詐欺の可能性が高い

Lampionnは、Lampionnは、表向きはSNS・中身はタスク/投資誘導という偽装型アプリのパターンに該当します。

見た目は一般的なSNSや出会い系のように見えますが、実際にはタスク型詐欺や投資詐欺に悪用されており、「報酬がもらえる」「特別な投資グループに招待する」といった誘導が確認されています。

今回の調査では、以下のような点が特に問題視されます。

  • 運営主体・所在地・代表者の情報が不明で、連絡先メールも形だけ
  • 開発元は海外企業で、実際の運営実態が確認できない
  • LINEなどへの誘導や、出金時の追加請求など過去の詐欺スキームと類似

このように、Lampionnは安全そうな交流アプリに見せかけながら、裏では金銭を狙う構造を持つ偽装副業アプリの一種といえます。

Lampionnとは?基本情報・公式サイトを確認

Lampionnとは?基本情報・公式サイトを確認

まず、確認できた範囲のLampionnの基本情報を整理します。

Lampionnの基本情報

URL不明
運営会社Lampionn
(アプリ上の表記のみ/法人実態は不明)
所在地不明
代表者名不明
電話番号不明
メールアドレスhelp@lampionn.com
ライセンス不明

公式サイトやアプリの説明を確認しても、運営会社や所在地、代表者名などの基本情報が一切明記されていません。

また、金融ライセンスや問い合わせ先メールアドレスも不明で、ユーザーサポート体制が存在しない可能性が高いです。

このように、運営主体が不明確なアプリやサービスは、万が一トラブルが発生した際に責任の所在を追及できないという重大なリスクを伴います。

特にLampionnのようにコミュニケーションやタスク紹介といった曖昧な名目でユーザーを集めるタイプは、投資詐欺や副業詐欺の温床として悪用されるケースが多く確認されています。

今後の利用や登録を検討している場合は、こうした情報の欠如を危険信号として捉えるべきでしょう。

海外の開発者が日本語アプリを出していて、かつ報酬系の文言が外部チャットでだけ出てくる場合は、詐欺グループが日本人だけをピンポイントで狙っている典型です。

表向きは一般的なコミュニケーションアプリ

Lampionn画像

Lampionnには、一般的なコミュニケーションアプリのような説明が記載されています。

一見すると出会い系やSNSのようなカジュアルなアプリに見えますが、運営会社・所在地・代表者などの情報が一切確認できず、運営実態は完全に不透明です。

また、アプリの説明文には「タスク」や「報酬」などの文言が含まれていないにもかかわらず、実際には副業や投資案件の勧誘に利用されているケースが確認されています。

このように表向きは安全そうに見せかけ、裏では詐欺スキームに悪用されている構造は、近年増えているタスク詐欺・投資詐欺アプリの典型的な特徴です。

Lampionnの手口

Lampionnは、一見すると写真や動画を共有しながら新しい友達を作れる一般的なコミュニケーションアプリのように見えます。

しかし実際には、アプリ内のチャット機能を利用してタスク型副業や高配当投資などの勧誘が行われるケースが確認されており、詐欺的な構造を持つ可能性が高いと考えられます。

 SNS型の入り口で警戒心を下げる

Lampionnは、アプリ紹介サイト上では「新しい友達」「サークル参加」「動画・写真の共有」といったカジュアルな説明が並び、安心感のある設計になっています。

登録方法もメールや電話番号、SNS連携のみで簡単に始められるため、ユーザーは警戒心を持たないまま利用を開始してしまう傾向があります。

この始めやすさこそが、利用者を自然に誘導するための最初の仕掛けといえます。

アプリ内チャットで信頼関係を築く

登録後は、アプリ内のチャットやグループで親しげに話しかけてくる人物が現れます。

彼らは、すでに稼げているユーザーや運営のスタッフを装い、雑談を交えながら距離を縮めていきます。しばらく会話を続けたあとで、「簡単なタスクで報酬が得られる」「投資で毎日配当がもらえる」といった話題を持ちかけてくるのが定番の流れです。

このように、最初は普通の出会いのように見せかけながら、最終的に金銭取引に誘導する構造が取られています。

少額投資から段階的に金額を引き上げる

多くのケースでは、「まずは1万円だけ試してみよう」など、少額から始めさせるのが特徴です。初期段階ではアプリ内で報酬や残高の増加が表示され、あたかも利益が出ているように見せかけます。

これにより利用者は「本当に稼げる」と錯覚し、次第に高額なタスクや投資案件に参加していくようになります。

しかし、表示される金額や収益は運営側が自由に改ざんできる架空データであり、実際に運用が行われている証拠は一切ありません。

出金申請でトラブルを装い追加請求

ある程度利益が溜まった段階で出金しようとすると、「システムメンテナンス中」「税金や保証金の支払いが必要」といった理由を告げられ、出金ができません。

多くの被害者がここで「あと少し払えば出金できる」と信じて追加入金してしまい、結果的に資金をすべて失うことになります。この出金時の保証金請求は、投資詐欺で最も多く確認される典型的な手口のひとつです。

連絡断絶・アプリ削除で逃亡

最終的に、運営側はサポート担当を名乗るアカウントを削除し、チャット履歴ごと消失させます。

同時にアプリ自体がストアから削除されたり、運営サイトが閉鎖されたりするケースも多く見られます。Lampionnもその仕組みを踏襲している可能性が高く、短期間での閉鎖・再登場を繰り返す循環型詐欺の一種と考えられます。

Lampionnのアプリの不審点

Lampionnのアプリを調査したところ、表向きは一般的なコミュニケーションアプリを装っているものの、内部構造や配信状況にはいくつかの不自然な点が見つかりました。

こうした不備は、アプリの安全性や実在性を判断するうえで重要なサインであり、詐欺や個人情報の不正利用に悪用されるリスクが高いと考えられます。

以下で詳しく解説します。

日本語アプリなのに開発者がインドネシア企業

Lampionnの開発者情報を確認すると、以下のようにインドネシアの企業(PT. ORCAVAN NUSANTARA DIGITAL)が登録されています。

デベロッパー情報

このように、アプリ自体は日本語表記で展開されているものの、開発者や運営拠点が海外にある点は大きなリスクです。

特にインドネシア・マレーシア・中国などの企業が運営する副業アプリや投資アプリでは、過去にも日本人利用者をターゲットにした詐欺的手口が多発しています。

国内法の適用外となるため、トラブル発生時に返金請求や法的措置が取れない可能性が高く、注意が必要です。

プライバシーポリシーは存在するが運営体制は不明

アプリ上には形式的なプライバシーポリシーのリンクが存在しますが、記載内容はごく一般的で、 「情報を安全に管理します」「第三者には提供しません」といった抽象的な文面に留まっています。

運営者名・責任者名・データ保管先・問い合わせ先などの具体的な情報は一切確認できません。このような形だけのポリシーは、法令順守を装うためのカモフラージュである場合が多く、実際には個人情報の取り扱いに関する透明性がまったく確保されていないケースがほとんどです。

口コミ評価が極端で信頼性が低い

Lampionnのアプリレビュー欄では、「使いやすい」「想像以上に便利」といった高評価と、「詐欺だった」といったという低評価が極端に並んでいるのが特徴です。

こうした評価の偏りは、自作自演の口コミ(サクラ)や自動投稿が行われている可能性が高く、実際のユーザー体験を反映していない恐れがあります。

特に、高評価が一言コメントで不自然に短い、同じ文言が複数投稿されているといった場合は、意図的な評価操作を疑う必要があります。

Lampionnの口コミ評判や被害報告

Lampionnの口コミ評判や被害報告

Lampionnはアプリの構造や運営情報だけでなく、ユーザー評価の面でも不自然な点が多く見られます。

実際に投稿されている口コミを確認すると、表向きの印象とは異なり、利用者のあいだで賛否が大きく分かれていることがわかりました。

ここからは、Lampionnに寄せられた口コミや評判を詳しく見ていきます。

Lampionnの悪い口コミ・評判

Lampionnの悪い口コミ・評判は、具体的に以下のような内容でした。

  • タスク系詐欺への悪用報告が確認されている
  • 詐欺被害が発生し、警察への被害届も提出されている
  • 「いいね報酬」から始まり、後に入金を促す典型的なタスク詐欺の手口

これらはすべて詐欺業者がよく使う手口であり、Lampionnのような怪しいアプリでは特に多く報告されているものです。

それぞれ順に見ていきましょう。

タスク系詐欺への悪用報告が確認されている

タスク詐欺に使われてますよ 注意して

 GooglePlay

Lampionnのように、見た目はSNSや副業アプリを装いながら、実際には「タスクをこなすと報酬がもらえる」と見せかけて資金を奪うケースが増えています。

こうしたアプリでは、最初は小額報酬を与えて信頼させた後、高額タスクや保証金を名目に入金を促す手口が典型です。タスク型詐欺は近年、海外開発アプリを中心に急増しており、「報酬を得る前にお金を支払う」仕組みが出てきた時点で詐欺を疑うべきです。

詐欺被害が発生し、警察への被害届も提出されている

詐欺に使用されているアプリです 絶対に使わない事をオススメします 被害届出しました

GooglePlay

実際に被害届が提出されているという点からも、Lampionnが単なる副業アプリではなく、詐欺行為に悪用されている可能性が極めて高いことがわかります。

このような報告が出ている時点で、アプリをインストールしたり、タスクや入金を行うのは非常に危険です。すでに利用してしまった場合は、すぐにアプリを削除し、警察や消費生活センターに相談することを強く推奨します。

「いいね報酬」から始まり、後に入金を促す典型的なタスク詐欺の手口

詐欺です。最初TikTokから飛んで来ました。そこでLINEから始まり動画にいいね押してそのスクショ画面を送るだけで何百円と報酬が貰えてました。報酬の貰い方は2000円以上になるとPayPayに交換出来て3万以上だと銀行振り込みらしいです。後になると限定特典と言うのがありお金を振り込むと振り込んだお金プラスいくらか上乗せで貰えると言われました。(一部抜粋)

App Store

この口コミは、「最初に小額の報酬を与えて信頼させ、途中から入金を促す」典型的なタスク詐欺の構造を示しています。

SNS(特にTikTokやLINE)経由で誘導されるケースが多く、最初は実際に報酬が入ることで安心させますが、最終的に「特典」「追加報酬」などの名目で入金を求めてきます。

この段階で一度でも送金すると返金はほぼ不可能です。少しでも不審に感じた時点で利用を中止し、早めに警察や専門機関へ相談することが重要です。

Lampionnの良い口コミ・評判

Lampionnには一見ポジティブに見えるレビューも投稿されていますが、内容を精査すると「使いやすい」「デザインがいい」といった表層的な感想にとどまり、肝心の報酬受け取りやサポート対応、運営の信頼性に触れたものは見当たりません。

詐欺・タスク誘導型アプリによくあるように、低評価を埋める目的で投稿された可能性が高いレビューも混在しているため、ここでは良い評価のように見えるが、実態は不明という前提で見ていきます。

一言だけの高評価レビューは自動投稿やサクラの可能性

とても使いやすかったです。

GooglePlay

このような短文の高評価レビューは、実際のユーザー体験に基づいていない可能性が高いです。

Lampionnのような詐欺・誘導型アプリでは、信頼性を演出するために自動生成レビューやアルバイトによる高評価投稿が大量に行われるケースがあります。

具体的な機能名や利用目的に言及せず「使いやすい」「便利だった」とだけ書かれているレビューは、内容の薄さ=信頼性の低さと判断するのが安全です。

高評価レビューだが、内容が不自然で信頼性に欠ける

最初はあまり期待していなかったのですが、実際に使い始めてみると、思った以上に便利で驚きました。ユーザーインターフェースがとても分かりやすく設計されていて、初めての方でも迷うことなく使えると思います。特に、アプリ内のナビゲーションやメニューの配置が工夫されていて、必要な機能にすぐアクセスできる点が気に入っています。(一部抜粋)

App Store

一見すると自然な高評価レビューに見えますが、詐欺アプリに共通する不自然なまでのUI評価や報酬・運営に触れない抽象的な内容が特徴です。

Lampionnのようなアプリでは、こうした自作自演レビュー(サクラ)を投稿して信頼を演出するケースが多く見られます。

特に、他のレビューで「詐欺」「被害届」などの報告が出ている場合、こうした高評価はリスクを覆い隠すための意図的操作と考えて差し支えありません。

デザインやスタンプを褒める高評価レビューは実態とは異なる可能性も

このアプリ、結構便利だと思うよ!

まず、デザインがシンプルで使いやすいから、迷わずに操作できるのがいいね。特にスタンプの種類が多くて、可愛いのも多いから、友達とやり取りするのが楽しくなる!(一部抜粋)

App Store

このようなデザインなど表面的な機能だけを褒めるレビューは、詐欺アプリや不正アプリでよく見られるサクラレビューの特徴です。

Lampionnの場合も、実際のユーザーからは「詐欺だった」「被害届を出した」といった報告が確認されており、高評価レビューとの落差が極端です。アプリの見た目や使いやすさだけで判断せず、開発元情報・口コミの内容・報酬構造の実態を慎重に確認することが大切です。

Lampionnの詐欺被害回復を目指すための相談先5選

Lampionnのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

Lampionnの詐欺被害への対応は弁護士が最適

Lampionnのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

Lampionnの詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Lampionnの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次