欧州最大級の証券取引所グループ「Euronext(ユーロネクスト)」の名前を悪用した投資詐欺が、日本でも増加しています。公式を装った偽アプリや偽サイトに登録させ、利益が出ているように見せてから「税金」「セキュリティ審査料」「口座凍結解除費用」などの名目で高額な送金を要求し、最終的に出金できなくなるという典型的な手口です。
本記事では、Euronextの概要、なぜ詐欺に悪用されるのか、偽サイトでよく見られる詐欺パターン、口コミから判明している被害例、そして見分け方をわかりやすく解説します。被害者が増え続ける中、同名を騙るプラットフォームに登録する前に、ぜひ参考にしてください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
Euronextとは?なぜ詐欺に悪用されるのか

FXやバイナリーオプションの詐欺では、大手の取引所や金融機関を騙った偽サイトが利用されることがあります。これらのサイトは一見本物そっくりに作られており、ロゴやデザイン、さらには取引画面まで精巧に模倣されているため、投資初心者はもちろん、経験者でも見抜くのが困難です。
特に最近では、SNSやメッセージアプリを通じて「儲かる情報を教える」と誘導し、偽のサイトに登録させる手口が目立っています。入金後に出金できなくなる、サポートに連絡しても返答がないなど、典型的な詐欺の兆候が見られるケースも少なくありません。
今回取り上げるEuronextは有名な企業であり、そういった点において詐欺師に目をつけられたと考えられます。
本物の公式サイトと偽サイトを見分けるためには、ドメイン名やセキュリティ証明書、連絡先情報の確認など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。被害に遭わないためには、少しでも違和感を覚えたら即座に利用を中止し、信頼できる情報源に相談することが大切です。
Euronextとは?
Euronextの基本情報は以下です。

Euronext(ユーロネクスト)は、フランス・オランダ・ベルギーなど複数国の証券取引所が統合して誕生した欧州最大級の取引所グループです。パリ、アムステルダム、ブリュッセル、ダブリン、リスボンなどを中心に、株式・ETF・債券・デリバティブ・商品先物など幅広い金融商品を取り扱っています。
また、上場企業情報や市場データ等を提供する「Euronext Data」、清算機能を担う「Euronext Clearing」などを展開しており、欧州の重要な金融インフラの一角を担っています。
Euronextはあくまで“取引所”であり、個人投資家をLINE・SNSで勧誘したり、アプリを通じて資産運用サービスを提供することはありません。 そのため、Euronextを名乗る勧誘や投資アプリが現れた時点で詐欺がほぼ確定します。
Euronextが詐欺に使われやすい理由
世界的に知名度が高く“信用されやすい”ブランドだから
Euronextは欧州最大級の証券取引所として世界的に知られており、投資初心者にも強い安心感を与えるブランドです。詐欺グループはこの“圧倒的な信用力”を悪用し、LINEやSNSで「Euronextの投資チーム」「Euronext公式アプリ」を名乗って接触してきます。投資未経験者ほど「有名な取引所が直接案内しているなら安全だろう」と誤解してしまい、疑いなく登録してしまう傾向があります。しかし、現実のEuronextは取引所であって個人の資産運用を代行することはありませんし、SNSで個別勧誘することも一切ありません。ブランド力が高いほど、詐欺師にとって“騙しやすくなる”皮肉な構造が存在しており、Euronextはその典型例といえます。
“海外の証券取引所=儲かる”という誤解を利用されやすい
一部の投資初心者の間では、「海外の取引所で運用すれば日本より高い利回りが期待できる」「プロ専用のツールにアクセスできる」という誤ったイメージが広まっています。詐欺アプリはこの心理を利用し、「Euronextの内部情報で高確率トレードが可能」「欧州の特別枠に招待」など非現実的な誘い文句を使ってきます。実際にはEuronextは取引の“場”を提供するだけで、個人に対して特別枠や内部情報を提供することは絶対にありません。しかし投資情報に疎い層はその仕組みを理解しておらず、“海外だから特別”という幻想を信じてしまいます。この固定観念こそ、Euronextが詐欺に悪用されやすい大きな理由です。
偽アプリでも“利益を演出しやすい”仕組みが作れるため
詐欺師が作るEuronext偽アプリは、バックエンドで取引データを自由に操作できるため、誰でも簡単に大きな利益が出ているように表示できます。「毎日利益が増えていく」「短期間で元金が3倍になる」といったありえない収益を見せることで、被害者に“もっと投資すれば儲かる”と思わせるのが狙いです。これは実際の金融市場とは無関係で、数字はすべて詐欺師側の管理画面で操作されているだけです。Euronextの名前を冠することで、ユーザーは「欧州の本格的な取引システムだから高度なアルゴリズムが使われているのだろう」と勝手に信じ込んでしまいます。詐欺師にとって、ブランド力とデータ偽装の相性が抜群に良いのです。
LINE・X(旧Twitter)に大量の偽アカウントが作られているため
近年、詐欺グループはSNS上に“公式風”アカウントを大量に作成し、個人へ直接DMで接触する手口を多用しています。特にEuronextのような海外金融機関は、一般ユーザーが公式アカウントの真偽を判断しづらいことから、偽アカウントが横行しやすい状況にあります。「Euronext認定アナリスト」「欧州金融機関の特別プロジェクト担当」など肩書きを名乗り、丁寧な文章と本物に似せたアイコンで巧妙に近づくため、投資初心者ほど信じてしまいます。公式Euronextは、日本語で個別連絡したり投資を提案することは絶対にありません。SNSでの勧誘は100%詐欺と断言できますが、一般ユーザーにはその判断が難しく、これが被害増加の大きな要因になっています。
Euronextの名を騙る詐欺サイトでよくある詐欺のパターン例
Euronextを名乗る詐欺サイトでは、被害者の心理を巧みに利用して段階的に資金を引き出す手口が使われます。
最初は小額の利益を見せかけて信頼を得たうえで、出金時に「税金」「保証金」「システム解除料」などの名目で追加送金を要求するのが典型です。
以下は実際の被害報告にもとづく代表的な詐欺の流れです。
Euronext詐欺サイトの典型的な手口フロー
| ステップ | 手口の内容 | 被害者に何が起きるか |
|---|---|---|
| 1:SNS・LINEでの接触 | 偽の“Euronextアナリスト”や“専門家”を名乗るアカウントがDMで投資話を持ちかける | 有名取引所の名前に安心し、会話を続けてしまう |
| 2:偽アプリ・偽サイトに登録させる | 指定URLから専用アプリ(野良APK)やEuronext風サイトに誘導 | 「本当にEuronextが使っているアプリだ」と勘違いし登録 |
| 3:少額入金で利益が急増 | 数字を自由に操作できるため、短期間で利益が急激に増えるように表示 | 「すごい…本当に儲かる」と信じ込み追加投資 |
| 4:出金申請→“税金”“審査料”を請求 | 出金画面に「税金未納」「アカウント審査が必要」などの警告を出す | 「支払えば出金できる」と思い込み送金 |
| 5:新しい名目で追加請求が続く | AML調査費、ウォレット凍結解除費用、KYC認証料など理由を変え請求 | 取り返したい心理で支払いを続けてしまう |
| 6:出金が一向に反映されない | 「システム更新中」「審査に時間がかかる」など嘘の説明で時間稼ぎ | 不信感が出ても、これまでの額を取り戻すため引き返せない |
| 7:ログイン不可・LINEブロック | 突然アプリが開かなくなる、担当者がブロックして消える | 被害に気づくが、すでに返金の見込みはほぼゼロ |
| 8:サイト閉鎖・ドメイン消滅 | WHOIS上で1年未満の使い捨てドメインが多く、短期間で消える | 証拠も追いづらく泣き寝入りが発生しやすい |
Euronextを装った偽サイトの代表例
以下は、Euronextを装った偽サイト(詐欺目的のフェイクドメイン)の代表例と特徴です。被害を防ぐためにも、URLや誘導手口には十分注意しましょう。
eugenejkain.com

| URL | https://eugenejkain.com |
| ドメイン名 | eugenejkain.com |
|---|---|
| レジストラ | Gname.com Pte. Ltd.(詐欺利用率の高いレジストラ) |
| 登録日 | 2025-01-14 |
| 登録国・地域 | US(アメリカ) |
| 登録者情報 | 全項目「REDACTED FOR PRIVACY」で非公開 |
eugenejkain.comのwhois情報データ
Domain Name: EUGENEJKAIN.COM Registry Domain ID: 2950465848_DOMAIN_COM-VRSN Registrar WHOIS Server: whois.gname.com Registrar URL: www.gname.com Updated Date: 2025-11-15T06:26:20Z Creation Date: 2025-01-14T09:46:46Z Registrar Registration Expiration Date: 2026-01-14T09:46:46Z Registrar: Gname.com Pte. Ltd. Registrar IANA ID: 1923 Reseller: Registrar Abuse Contact Email: complaint@gname.com Registrar Abuse Contact Phone: +65.31581931 Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited Registry Registrant ID: Redacted for privacy Registrant Name: Redacted for privacy Registrant Organization: Redacted for privacy Registrant Street: Redacted for privacy Registrant City: Redacted for privacy Registrant State/Province: Redacted for privacy Registrant Postal Code: Redacted for privacy Registrant Country: US Registrant Phone: Redacted for privacy Registrant Fax: Redacted for privacy Registrant Email: https://rdap.gname.com/extra/contact?type=registrant&domain=EUGENEJKAIN.COM Admin Name: Redacted for privacy Admin Organization: Redacted for privacy Admin Street: Redacted for privacy Admin City: Redacted for privacy Admin State/Province: Redacted for privacy Admin Postal Code: Redacted for privacy Admin Country: Redacted for privacy Admin Phone: Redacted for privacy Admin Fax: Redacted for privacy Admin Email: https://rdap.gname.com/extra/contact?type=admin&domain=EUGENEJKAIN.COM Tech Name: Redacted for privacy Tech Organization: Redacted for privacy Tech Street: Redacted for privacy Tech City: Redacted for privacy Tech State/Province: Redacted for privacy Tech Postal Code: Redacted for privacy Tech Country: Redacted for privacy Tech Phone: Redacted for privacy Tech Fax: Redacted for privacy Tech Email: https://rdap.gname.com/extra/contact?type=technical&domain=EUGENEJKAIN.COM Name Server: B4.SHARE-DNS.NET Name Server: A4.SHARE-DNS.COM DNSSEC: unsigned URL of the ICANN Whois Inaccuracy Complaint Form: https://www.icann.org/wicf/ >>> Last update of whois database: 2025-11-15T06:26:20Z <<< For more information on Whois status codes, please visit https://icann.org/epp
ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。
- ドメイン登録が非常に新しい(2025年1月登録)
金融サービスや投資関連サイトを名乗るには、運営歴が短すぎる点が不自然です。
詐欺サイトは捕まらないよう短命ドメインを使いまわすため、新規登録はリスクが極めて高い指標です。 - レジストラがGnameで登録されている
Gnameは詐欺系の投資サイト・偽仮想通貨取引所で繰り返し利用されるレジストラです。
悪質運営者が匿名性を確保しながら大量にドメインを取得する際に最もよく使う“危険シグナル”の一つです。 - 登録者情報がすべて“Redacted”で完全匿名
正規の企業サイトであれば、最低限の法人名や所在地が公開されます。
情報が完全に伏せられている場合、運営元を辿られないよう意図的に隠している可能性が極めて高いです。 - 登録国がUS(アメリカ)だが、サービス内容と整合性が不明
本当に米国企業が運営する金融サービスであれば、会社名・所在地・担当部署などが明示されるのが通常です。
国だけUSとなっているのに詳細が伏せられているケースは、過去の詐欺サイトでも多数確認されている典型的パターンです。 - 有効期限が1年のみの短期ドメイン
金融関連サービスを運営する企業は信頼のため複数年契約が一般的です。
1年契約の短期ドメインは「短期間でサイトを捨てて逃げる」前提の詐欺サイトとよく一致します。
今回の WHOIS 情報は、過去の仮想通貨・FX詐欺サイトで頻繁に見られる特徴と極めて高い一致率を示しています。特に 新規ドメイン×Gname×完全匿名×短期契約 の組み合わせは、典型的な悪質投資サイトの構造そのものです。本来であれば法人情報が透明化されるべき金融サービスにおいて、ここまで運営実態が不明瞭な状態は、信頼性がゼロに等しいと断言できます。利用者の資金を預かる体制とは到底言えず、少額であっても入金・個人情報の提供は厳禁のレベルです。
Euronextの名を騙る詐欺や偽サイトの見分け方

- URLは euronext.comドメインか?
- レビューに 実在性があるか?
- 外部リンク・LINE誘導がないか?
Euronextの名を騙る偽サイトは本物と非常によく似た外観をしており、見た目だけでは区別がつかない場合もあります。しかし、いくつかのポイントを確認することで、偽サイトを見抜くことが可能です。
- URL・ドメインを確認する ⇒正規のURLか、英字が一文字違う、または不自然に長いURLは高確率で偽サイト
- サポートの連絡手段がLINEや個人メールのみではないか ⇒LINEやWhatsAppのみの対応は非常に危険
- 金融ライセンスや会社情報の記載が曖昧ではないか ⇒記載がない、または他社の情報を勝手に転載している場合は要注意
Euronext偽サイトの詐欺被害回復を目指すための相談先5選
Euronext偽サイトのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。
被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。
- 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
- 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
- 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
- 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
- 消費生活センターは行政的な調整が中心
それぞれについて、詳しく解説します。
弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

Euronext偽サイトのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。
以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。
- 加害者の身元調査
探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。 - 内容証明で返金請求
弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。 - 返金交渉
弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。 - 訴訟の提起
詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。
投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。
ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。
元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。
- 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。 - 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。
警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。
司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。
しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、
- 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
- 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい
という問題が生じます。
また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。
探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。
ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。
調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門
仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。
ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。
消費生活センターは行政的な調整が中心
消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
- 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。
被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。
弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。
被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます


