AAI投資クラブの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

AAI投資クラブの詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

AAI投資クラブに関して「出金できない」「騙された」という口コミ・評判が多数寄せられています。

結論としては、AAI投資クラブは詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既にAAI投資クラブに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

AAI投資クラブの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

AAI投資クラブは投資詐欺の可能性が高い

AAI投資クラブは投資詐欺の可能性が高い

AAI投資クラブについて調査を進めた結果、

「AAI投資クラブは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。

主な理由は以下の通りです。

  • AAI投資クラブの公式サイトはモルガンスタンレーを名乗っている
  • AAI投資クラブはライセンス情報がない
  • その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数
  • ドメインの登録日が2024年であり非常に新しいドメイン

「AAI投資クラブ」という名前を使った投資詐欺サイトが被害を拡大しています。

特に注意すべきは、このサイトが 次々とドメインを変更し、追跡や規制を回避している点 です。

このような状況は、過去にも多くの投資詐欺で見られた典型的なパターンであり、「出金できない」「連絡が取れない」といった利用者の声が寄せられていることからも、悪質な金融詐欺スキームだった可能性が極めて高いといえるでしょう。

万が一、同様の勧誘を受けた場合や、関連する投資話を持ちかけられた場合は、絶対に追加の送金をせず、すぐに専門機関へ相談することが重要です。

AAI投資クラブとは?基本情報・公式サイトを確認

AAI投資クラブとは?基本情報・公式サイトを確認

まずはAAI投資クラブについて、基本情報や公式サイトから読み取れる内容を確認してみます。

AAI投資クラブの基本情報

URLhttps://www.yvbfds.com
運営会社不明
所在地不明
ライセンス不明
登録国・地域不明
メールアドレス不明
電話番号不明
代表者名不明
AAI投資クラブの概要

AAI投資クラブは、株式投資を装ったSNS型の投資詐欺グループです。実在する投資会社や有名企業のキャンペーンをかたることで信頼させ、LINEグループや個人アカウントに誘導し、高額な入金を繰り返し迫る手口が確認されています。実際に八戸警察署は、同クラブを名乗るグループによって 総額1,301万円の被害が発生したと公表しました。

AAI投資クラブの手口

AAI投資クラブを名乗るグループは、SNSや検索サイトから投資希望者を誘導し、LINEアカウントを通じて接触してきます。最初は「株式投資を学べるグループ」や「資産倍増キャンペーン」といった耳障りの良い言葉を用い、安心感を与えるのが特徴です。実際のやり取りでは「田中健一」「藤原洋子」「小林明」などの偽名を使い分け、複数のLINEアカウントを操作して巧妙に信頼を構築します。さらに、最初の段階では数万円程度の利益を口座に振り込ませ、あたかも投資が本物であるかのように装います。被害者が信じたところで、「さらに投資すれば大きな利益が得られる」と繰り返し入金を迫り、数百万円単位の送金を引き出していきます。そして最終的には「出金には税金や手数料が必要」と虚偽を並べ立て、さらに高額を要求するのが常套手段です。これら一連の流れは、被害者が資金を取り戻せないよう計画的に仕組まれている典型的な投資詐欺の手口といえます。

SNS広告や検索サイトから誘導
 投資関連の検索をした利用者に広告や偽サイトを表示。LINE登録を勧誘します。

LINEアカウントを使った勧誘
 「田中健一」「藤原洋子」「小林明」など偽名を用い、複数のアカウント(例:AgnithaFloristMAXXSPRAY)を使い分けています。

少額の利益送金で信頼させる
 最初に数万円だけ利益を出金させ、「本物だ」と錯覚させます。

高額入金を繰り返し要求
 「資産倍増キャンペーン」などを口実に、数百万円単位の振込を繰り返し迫ります。

最後に“税金”や“手数料”を要求
 「出金するには税金800万円が必要」などと要求し、最終的に出金できない仕組みです。

口コミから分かる特徴

AAI投資クラブの被害者の口コミを見ると、共通点が浮かび上がります。多くのケースで「田中健一」「藤原洋子」「小林明」といった名前が使われており、担当者や“アシスタント”だけを入れ替えて被害者に接触していることが分かります。

実際に被害に遭った人からは「最初は利益が出て数万円が口座に振り込まれたが、その後は一切出金できなくなった」「突然担当者と連絡が取れなくなった」といった証言が寄せられています。

さらに、投資サイトを閲覧させて実際に利益が増えているように見せかける仕組みを用いており、被害者は画面上の数字を信じて繰り返し振込を行ってしまいます。口コミからは、小額のリターンで信用させてから高額投資を迫るという手口が繰り返されていることが確認でき、典型的な“出口のない投資詐欺”の特徴が明らかになります。

AAI投資クラブのサイトの不審点

AAI投資クラブから入金先として指定されているサイト「yvbfds.com」には不審点が複数見つかります。

まずこのサイトはGoogle検索上では「モルガンスタンレー」を名乗って表示されます。その時点で不審ですが、実際のURLは「yvbfds.com」という正規の金融機関とは無関係なドメインです。まず、このドメイン自体がランダムな文字列に見え、世界的企業であるモルガンスタンレーが公式に採用するはずのない不自然さがあります。

また、サイト内には会社概要や運営者、所在地、金融ライセンスなどの基本情報が一切掲載されておらず、信頼に不可欠な情報が欠落しています。さらに、金融庁の登録業者リストにも存在しないため、日本国内で投資勧誘を行うこと自体が違法の可能性を含んでいます。

検索結果ではあたかも公式の関連サイトのように見せかけながら、実際には偽サイトへ誘導し、口座開設やログイン画面を通じて個人情報や資金を狙う典型的なフィッシング詐欺の手口といえるでしょう。このため、アクセスや入力は極めて危険であり、モルガンスタンレーの正規サイト(morganstanley.com)と明確に区別する必要があります。

AAI投資クラブのドメインwhois情報を調査

AAI投資クラブのドメインwhois情報を調査

次に、AAI投資クラブのドメインとして登録されている情報を確認してみます。

ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。

Yvbfds.com

URLhttps://www.yvbfds.com
ドメイン名Yvbfds.com
レジストラName SRS AB(スウェーデン)
登録日2025年7月20日
登録国・地域スウェーデン(SE)
登録者Shield Whoisによる匿名化(Radiovägen 2, Västra Frölunda)
Yvbfds.comのwhois情報から抽出
Yvbfds.comのwhois情報データ

Domain Name: yvbfds.com
Registry Domain ID: 3002185264_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.namesrs.com
Registrar URL: https://www.namesrs.com
Creation Date: 2025-07-20T08:43:09.00Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-07-20T08:43:09.00Z
Registrar: Name SRS AB
Registrar IANA ID: 638
Registrar Abuse Contact Email: abuse@namesrs.com

Registrar Abuse Contact Phone: +46.313011220
Domain Status: ok https://icann.org/epp#ok
Registry Registrant ID: Protected
Registrant Name: Protected Protected
Registrant Organization: Shield Whois
Registrant Street: Radiovägen 2
Registrant City: Västra Frölunda
Registrant State: 
Registrant Postal Code: 42147
Registrant Country: SE
Registrant Phone: +46.104500390
Registrant Fax: 
Registrant Email: yvbfds.com@shieldwhois.com

Registry Admin ID: Protected
Admin Name: Protected Protected
Admin Organization: Shield Whois
Admin Street: Radiovägen 2
Admin City: Västra Frölunda
Admin Postal Code: 42147
Admin Country: SE
Admin Phone: +46.104500390
Admin Fax: 
Admin Email: yvbfds.com@shieldwhois.com

Registry Tech ID: Protected
Tech Name: Protected Protected
Tech Organization: Shield Whois
Tech Street: Radiovägen 2
Tech City: Västra Frölunda
Tech Postal Code: 42147
Tech Country: SE
Tech Phone: +46.104500390
Tech Fax: 
Tech Email: yvbfds.com@shieldwhois.com

Name Server: A5.SHARE-DNS.COM
Name Server: B5.SHARE-DNS.NET
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/
Last update of WHOIS database: 2025-09-21T18:14:14.00Z

Whois information protected.
Contact the registrant via http://www.shieldwhois.com

Whois server 3.0

The data in the www.namesrs.com whois database is provided to you for
information purposes only, that is, to assist you in obtaining information
about or related to a domain name registration record. We make this
information available “as is,” and do not guarantee its accuracy.

By submitting a whois query, you agree that you will use this data only for
lawful purposes and that, under no circumstances will you use this data to:

(1) enable high volume, automated, electronic processes that stress or load
this whois database system providing you this information; or
(2) allow, enable, or otherwise support the transmission of mass
unsolicited,
commercial advertising or solicitations via direct mail, electronic
mail, or by telephone. The compilation, repackaging, dissemination or
other use of this data is expressly prohibited without prior written
consent from us.

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • ドメイン登録が新しい(2025年7月)
    • → 実績のない状態で運営されている可能性が高く、詐欺サイトの典型的な特徴。
  • レジストラはName SRS AB
    • → 欧州系のレジストラだが、匿名化サービスと組み合わされることで悪用されやすい。
  • 登録国はスウェーデン
    • → 海外登録で、日本国内からの法的対応や追跡は極めて難しい。
  • 登録者情報は全面的に匿名化(Shield Whois)
    • → 正規の企業なら開示する所在地や担当者を完全に隠蔽しており、透明性ゼロ。

このドメインは登録からわずか数か月しか経っておらず、信頼性の判断に必要な運営実績が一切ありません。金融や投資サービスを名乗る場合、通常は会社所在地・責任者名・連絡先が明記され、WHOISでも企業情報を確認できます。しかし、yvbfds.comはスウェーデンの匿名化サービス(Shield Whois)を利用し、全ての情報を意図的に隠蔽しています。

さらに、ネームサーバーには「share-dns.com/net」が利用されており、短命の詐欺ドメインや量産型の偽サイトで頻繁に見られる特徴と一致します。これは複数の偽サイトを同一業者が同じインフラ上で量産していることを示唆しており、典型的な詐欺インフラの一部と考えられます。

金融詐欺サイトでは「新規ドメイン × 匿名登録 × 海外管轄 × 量産インフラ」の組み合わせが繰り返し使われます。被害者は「新しいサービスだから情報が少ない」「海外運営だから透明性が低い」といった説明で納得させられることがありますが、実際には資金を入金すると出金ができなくなり、さらに「税金」「保証金」「セキュリティ審査料」などの名目で追加送金を迫られるケースが多発します。

結論として、yvbfds.com は利用価値がなく、完全に避けるべき高リスクの詐欺ドメインです。すでに連絡を取ってしまった、あるいは入金した場合は、追加送金を一切行わず、すぐに取引記録を保存したうえで警察や消費生活センター、専門家への相談を強く推奨します。

AAI投資クラブのライセンスの信頼性は不明

AAI投資クラブのライセンスの信頼性は不明

AAI投資クラブのライセンスに関する情報をまとめると、以下の通りです。

  • AAI投資クラブは金融庁の認可を保有していない
  • AAI投資クラブはホームページ上にライセンス情報がない
  • WikiFXではAAI投資クラブの記載がない

AAI投資クラブは金融庁の認可を保有していない

AAI投資クラブは金融庁の免許・許可・登録等を受けている会社ではありません。

金融庁は公式ホームページで、「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」を公開していますが、このリストの中にAAI投資クラブの記載は見つかりませんでした。

海外のFX業者の多くが金融庁のライセンスを保有していないというのが実情ではありますが、日本国内のライセンスを持っていない以上、ある程度注意すべき業者であることは確かです。

AAI投資クラブはホームページ上にライセンス情報がない

AAI投資クラブを名乗るグループのホームページや関連サイトを確認すると、金融取引業者に必須であるはずのライセンス情報や運営会社の詳細が一切記載されていません。通常、正規の投資会社であれば、金融庁への登録番号、所在地、代表者名、問い合わせ窓口などを明記することが法律上も求められています。しかし、AAI投資クラブにはそれらが存在せず、利用者が安心して取引できる根拠が全く示されていません。

さらに、実在の証券会社や投資顧問業者を装う文言を掲げながら、公式な登録情報と照合できない状態にしている点も極めて悪質です。ライセンス情報を明示しないのは、詐欺サイトの典型的な特徴であり、利用者を欺くための意図的な隠蔽と考えられます。このことからも、AAI投資クラブは正規の金融サービスを提供する組織ではなく、信頼すべき対象ではないことが明らかです。

WikiFXではAAI投資クラブの記載がない

AAI投資クラブは、金融ブローカー情報を世界的にカバーするWikiFXにも掲載がない業者であり、これは通常の無登録業者よりもさらに実体が不明瞭で危険性が高いことを意味します。

ライセンス表記もなく、外部の信頼情報にも存在しないFX業者は、典型的な詐欺的プラットフォームの可能性が高いため、絶対に利用すべきではありません。

AAI投資クラブの口コミ評判や被害報告

AAI投資クラブの口コミ評判や被害報告

ここからは、AAI投資クラブに関する口コミ・評判を様々な媒体で調査した結果をご紹介します。

投稿されている内容としては、悪い口コミや被害報告の書き込みがほとんどで、評判はかなり悪い状態です。

AAI投資クラブの悪い口コミ・評判

AAI投資クラブの悪い口コミ・評判は、具体的に以下のような内容でした。

  • 偽名を使い分ける組織的な詐欺に要注意
  • 名前やURLを変えて繰り返す“使い捨て型詐欺サイト”

これらはすべて詐欺業者がよく使う手口であり、AAI投資クラブのような怪しい取引所では特に多く報告されているものです。

それぞれ順に見ていきましょう。

偽名を使い分ける組織的な詐欺に要注意

私もAAI投資クラブで詐欺の被害にあいました。 私の場合は田中健一、藤原洋子、小林明でアシスタントだけが違うようですね、 今現在メンバーの誰とも連絡が取れなくて取り引き終了後の口座の着金もない状況です。

詐欺被害ジャパン

詐欺グループは「田中健一」「藤原洋子」「小林明」など複数の偽名を使い分け、同じ仕組みを使って次々に新規の被害者を勧誘する傾向があります。担当者名が違っても、出金できない・連絡が取れなくなるという結末は共通です。これは組織的な詐欺の典型であり、早期に証拠を整理して専門機関へ相談することが被害拡大を防ぐ第一歩となります。

AAI投資クラブの良い口コミ・評判

AAI投資クラブという名称で展開されている投資サービスについて、当方でも複数の国内外レビューサイト、SNS、掲示板、口コミ投稿サイトを調査しましたが、利用者からの肯定的な評価や実績報告は一切確認できませんでした。

通常、真っ当な投資サービスであれば、運用に成功したユーザーからの喜びの声や、サポート対応に対する評価、あるいは「使いやすかった」「利益が出た」といった何らかの前向きな声がインターネット上に存在するのが自然です。

金融サービスに関して「良い口コミが一切存在せず、悪い評判ばかりが断片的に確認される」ケースは、計画的な詐欺や資金搾取型サービスに共通する非常に危険なパターンです。

AAI投資クラブはその代表的な例であり、投資を検討している段階であっても、ただちに関与を中止することを強く推奨します。

AAI投資クラブの詐欺被害回復を目指すための相談先5選

AAI投資クラブのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

AAI投資クラブの詐欺被害への対応は弁護士が最適

AAI投資クラブのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

AAI投資クラブの詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

AAI投資クラブの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次