As it Wasとは?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

As it Wasとは?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

近年、SNSや投資アプリを通じて「短期間で利益が出る」と勧誘される投資詐欺が増加しています。

「高配当」「確実に稼げる」といった甘い言葉で投資を促し、最初は少額の利益を見せて信用させた後、追加投資を要求する――。出金申請をしても資金が戻らないという被害報告が相次いでいます。
本記事では、As it Wasのサイト構造や運営者情報、被害の手口、利用者の口コミをもとに、危険性を専門的に分析します。

本記事では、一般的な副業詐欺の構造を押さえつつ、As it Wasにまつわる情報を整理し、被害を防ぐための具体策を紹介します。

結論としては、As it Wasは詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既にAs it Wasに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

As it Wasの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

As it Wasは投資詐欺の可能性が高い

As it Wasは投資詐欺の可能性が高い

As it Wasについて調査を進めた結果、

「As it Wasは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。

主な理由は以下の通りです。

  • As it Wasの公式サイトはわかる情報が少ない
  • As it Wasのアプリはすでに削除されている
  • その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数

このような状況は、過去にも多くの投資詐欺で見られた典型的なパターンであり、「出金できない」「連絡が取れない」といった利用者の声が寄せられていることからも、悪質な金融詐欺スキームだった可能性が極めて高いといえるでしょう。

万が一、同様の勧誘を受けた場合や、関連する投資話を持ちかけられた場合は、絶対に追加の送金をせず、すぐに専門機関へ相談することが重要です。

As it Wasとは?基本情報を確認

As it Wasとは?基本情報を確認

まずはAs it Wasについて、基本情報から読み取れる内容を確認してみます。

As it Wasの基本情報

As it Wasのトップページ
URLhttps://as-it-was.io
運営会社不明
所在地不明
ライセンス不明
登録国・地域不明
メールアドレス不明
電話番号不明
代表者名不明
As it Wasの概要

As it Wasとは、近年SNSなどを通じて投資家を装う人物が勧誘しているオンライン投資サイトです。

公式サイトを確認してみてもAs it Wasのライセンス情報や所在地など詳細な情報はわかりませんでした。実態の非常に不透明な取引サイトであるAs it Wasですが、現在投資詐欺にあったという口コミが絶えません。

以下ではAs it Wasについてより詳細な手口などについて確認していきます。

As it Wasの手口|“出金できない”投資詐欺の典型パターン

As it Wasは、「AI取引で高配当」「初心者でも稼げる」と投資家などが宣伝している投資サイトですが、実際には出金できない詐欺被害が相次いでいます。SNSでの勧誘をきっかけに、少額の利益を装って信頼を得た後、追加投資や手数料名目で資金をだまし取る――。この一連の流れは、典型的なオンライン投資詐欺の手口と一致しています。

ここでは、As it Wasがどのように利用者を欺いているのか、その手口を詳しく解説します。

SNSで投資勧誘を行い、信頼を装う

As it Wasは、まずSNSやLINEを通じて個人投資家を装った人物が接触してきます。
X(旧Twitter)やInstagramなどで「誰でも稼げる」「AIが自動で取引」などの宣伝文句を用い、興味を持った人をLINEグループや専用チャットに誘導します。グループ内では“成功者”を装う偽アカウントが投稿を繰り返し、「他の人も儲かっている」と信じ込ませるのが特徴です。こうして心理的な安心感を作り、少額投資を始めさせるのが最初のステップです。実際には、As it Wasは金融庁などに登録のない無許可業者であり、信頼できる投資先ではありません。

最初は少額の利益を表示して信用させる

As it Wasの典型的な手口は、「最初だけ儲かるように見せる」ことです。利用者が数万円〜十万円程度を入金すると、システム上に“利益”が表示され、「出金も可能」と案内されます。
しかしこの利益は、実際の取引で得たものではなく、偽の取引データを操作した虚偽表示です。利用者は「本当に利益が出ている」と錯覚し、より高額の入金をしてしまいます。これがAs it Wasの狙いであり、投資金額が増えるほど出金できなくなる仕組みになっています。
こうした“見せ金”による信用操作は、投資詐欺サイトで非常によく使われる心理的な罠です。

「出金するには手数料が必要」と追加送金を要求

利用者が出金申請を行うと、As it Wasの担当者は「本人確認費用」「税金」「システム利用料」などの名目で追加送金を求めてきます。
これがAs it Was最大の詐欺ポイントです。要求に応じて送金しても、出金処理は行われず、さらに別の理由で追加入金を迫られるケースもあります。
また、送金先口座が個人名義や海外銀行、仮想通貨ウォレットになっている場合もあり、資金の追跡が困難です。やがてサポート担当との連絡が途絶え、ログインすらできなくなるケースが多発しています。
「出金に手数料が必要」という説明が出た時点で、詐欺サイトの典型パターンと考えて間違いありません。

連絡が途絶え、サイトが閉鎖されるまでが一連の流れ

一定の金額を搾取した後、As it Wasの担当者は音信不通になります。
LINEでのメッセージが既読にならない、サポートメールが届かない、ログイン画面が開けないといった状態に陥り、最終的にサイト自体が閉鎖されることもあります。
ドメインは開設から日が浅く、詐欺グループが短期間で閉鎖・再開を繰り返すことが予想されます。同様の仕組みを持つ詐欺サイトとして、「BMT MAX」「METTCE」「New Mountain Capital」などの存在も確認されており、As it Wasも同一グループによる運営の可能性が高いとみられます。

As it Wasのドメインwhois情報を調査

As it Wasのドメインwhois情報を調査

次に、As it Wasのドメインとして登録されている情報を確認してみます。

ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。

As-it-was.io

URLhttps://company.as-it-was.io
ドメイン名As-it-was.io
レジストラAmazon Registrar, Inc.
登録日2024年12月25日
登録国・地域イギリス(GB/ミドルセックス州)
登録者Identity Protection Service(匿名登録サービス)
As-it-was.ioのwhois情報から抽出
As-it-was.ioのwhois情報データ

Domain Name: as-it-was.io
Registry Domain ID: REDACTED
Registrar WHOIS Server: whois.registrar.amazon
Registrar URL: http://registrar.amazon.com
Updated Date: 2024-12-30T09:31:40Z
Creation Date: 2024-12-25T09:31:32Z
Registry Expiry Date: 2025-12-25T09:31:32Z
Registrar: Amazon Registrar, Inc.
Registrar IANA ID: 468
Registrar Abuse Contact Email: trustandsafety@support.aws.com

Registrar Abuse Contact Phone: +1.2024422253
Domain Status: ok https://icann.org/epp#ok
Registry Registrant ID: REDACTED
Registrant Name: REDACTED
Registrant Organization: Identity Protection Service
Registrant Street: REDACTED
Registrant City: REDACTED
Registrant State/Province: Middlesex
Registrant Postal Code: REDACTED
Registrant Country: GB
Registrant Phone: REDACTED
Registrant Phone Ext: REDACTED
Registrant Fax: REDACTED
Registrant Fax Ext: REDACTED
Registrant Email: REDACTED
Registry Admin ID: REDACTED
Admin Name: REDACTED
Admin Organization: REDACTED
Admin Street: REDACTED
Admin City: REDACTED
Admin State/Province: REDACTED
Admin Postal Code: REDACTED
Admin Country: REDACTED
Admin Phone: REDACTED
Admin Phone Ext: REDACTED
Admin Fax: REDACTED
Admin Fax Ext: REDACTED
Admin Email: REDACTED
Registry Tech ID: REDACTED
Tech Name: REDACTED
Tech Organization: REDACTED
Tech Street: REDACTED
Tech City: REDACTED
Tech State/Province: REDACTED
Tech Postal Code: REDACTED
Tech Country: REDACTED
Tech Phone: REDACTED
Tech Phone Ext: REDACTED
Tech Fax: REDACTED
Tech Fax Ext: REDACTED
Tech Email: REDACTED
Name Server: ns-1093.awsdns-08.org
Name Server: ns-361.awsdns-45.com
Name Server: ns-1012.awsdns-62.net
Name Server: ns-1913.awsdns-47.co.uk
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN Whois Inaccuracy Complaint Form: https://icann.org/wicf/

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • ドメイン登録日は2024年12月25日で比較的新しい。
    • → 登録から1年未満で活動を開始している場合、短期詐欺サイトの可能性がある。
  • レジストラがAmazon Registrar, Inc.。
    • → 世界的に信頼性の高いレジストラだが、匿名登録が可能で悪用されるケースも確認されている。
  • 登録者が「Identity Protection Service」となっている。
    • → 運営者情報を完全に匿名化できるサービスで、詐欺サイト運営者がよく利用する。
  • 登録国がイギリス(GB)で、住所は「Middlesex(ミドルセックス州)」と記載。
    • → 実際の運営者が英国在住とは限らず、登録代行・代理住所を利用している可能性が高い。

この「as-it-was.io」は、2024年12月25日に登録された比較的新しいドメインであり、開設から1年未満のサイトには注意が必要です。
詐欺グループは摘発を避けるために、短期間でドメインを取得・運用・放棄するサイクルを繰り返すことが多く、1年未満のドメインは特にリスクが高いとされています。

レジストラはAmazon Registrar, Inc.で、一見すると信頼できる印象を与えます。 しかし、詐欺グループはこのような大手レジストラをあえて利用することで、「有名企業が管理している=安心」という誤認を狙う傾向があります。
Amazon Registrar自体は正規の事業者ですが、本人確認を厳密に行わない国際登録制度を悪用し、匿名登録や代理名義でのドメイン取得が可能となっています。

登録者情報が「Identity Protection Service」となっている点も注目です。
これは、欧州や英国でよく使われる匿名登録代行サービスで、登録者の個人情報(名前・住所・電話番号・メールアドレス)を完全に非公開にできる仕組みです。
本来は個人のプライバシー保護のために提供されている機能ですが、実際には詐欺サイト運営者が身元を隠すための手段として悪用されるケースが後を絶ちません。

また、ネームサーバーが AWS(Amazon Web Services) 系列(awsdns-08.org/awsdns-45.com 等)で構成されている点も、
詐欺グループによる「一時的なクラウドサーバー利用」の典型です。
AWSはホスティング性能が高く、短期間でサーバーを切り替え可能なため、被害通報後にすぐ閉鎖→別ドメインで再開という動きを容易にします。

さらに、ドメイン拡張子が「.io」であることも危険信号です。
本来はイギリス領インド洋地域(British Indian Ocean Territory)の国別コードですが、
金融詐欺・仮想通貨系の偽サイトに多く使われており、“投資・トレード関連=.ioドメイン”の詐欺率は非常に高いという分析結果も出ています。

総合的に見て、「as-it-was.io」は

  • 匿名登録(Identity Protection Service)
  • 短期登録(2024年末登録)
  • .ioドメイン(高リスク拡張子)
  • AWSホスティング(追跡回避しやすい)
    という4つの高リスク要素をすべて備えています。

したがって、もしこのドメインを使用するサイトやアプリが、
「AI自動取引」「副業で稼げる」「海外投資案件」などを名乗っている場合、ほぼ確実に詐欺グループによる運営であると判断できます。
日本国内で運営実体が確認できない限り、登録や入金を行うべきではありません。

As it Wasの詐欺被害回復を目指すための相談先5選

As it Wasのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

As it Wasの詐欺被害への対応は弁護士が最適

As it Wasのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

As it Wasの詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

As it Wasの詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次