株式会社en(川口智久)とは?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

株式会社en(川口智久)とは?詐欺の実態や口コミ評判を弁護士が解説!返金請求方法や相談先も紹介

「副業で月50万」「初心者でも簡単」「返金保証」などの甘い言葉──
こうしたフレーズに心惹かれて検索し、SNS広告をクリックし、LINEを追加して話を聞いたら、いつの間にか高額サポート契約を求められていた──
こうした手口は、実際に各地の消費生活センターなどに多くの相談が寄せられており、副業詐欺の典型例と言えるでしょう。

特に、株式会社en(川口智久)に関連した副業案内をめぐる疑惑は、ネット上で多く取り沙汰されています(※ただし確定的な裁判記録等は公開されていないため、あくまで「疑い」「報告例」として取り扱うべきです)。

本記事では、一般的な副業詐欺の構造を押さえつつ、株式会社enにまつわる情報を整理し、被害を防ぐための具体策を紹介します。

結論としては、株式会社en(川口智久)は詐欺の可能性が非常に高いです。

もし既に株式会社en(川口智久)に入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

株式会社en(川口智久)の詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

目次

株式会社enは投資詐欺の可能性が高い

株式会社enは投資詐欺の可能性が高い

株式会社enについて調査を進めた結果、

「株式会社enは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。

主な理由は以下の通りです。

  • 株式会社enのプランには不審点がある
  • 株式会社enはプライバシーポリシーに不審点がある
  • その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数

このような状況は、過去にも多くの投資詐欺で見られた典型的なパターンであり、「出金できない」「連絡が取れない」といった利用者の声が寄せられていることからも、悪質な金融詐欺スキームだった可能性が極めて高いといえるでしょう。

万が一、同様の勧誘を受けた場合や、関連する投資話を持ちかけられた場合は、絶対に追加の送金をせず、すぐに専門機関へ相談することが重要です。

株式会社enとは?基本情報を確認

株式会社enとは?基本情報を確認

まずは株式会社enについて、基本情報から読み取れる内容を確認してみます。

株式会社enの基本情報

URLhttps://en-service.online
運営会社株式会社en
所在地〒161-0035
東京都新宿区中井1丁目9-17 Y’s Court Nakai 301
ライセンス不明
登録国・地域日本
メールアドレスinfo@en-co-ltd.com
電話番号0120-959-962
代表者名川口智久
株式会社enの概要

株式会社enは、代表者として「川口智久」の名が挙げられている企業で、インターネット上では副業支援やアフィリエイトサポートを行う会社として紹介されています。

ただし、公式サイトや法人登記の詳細情報が確認できず、実在性や事業実態については不透明な点が残ります。

同社名を掲げた勧誘では、「初心者でも簡単に稼げる」「アフィリエイトで月50万円」などのキャッチコピーを用いた副業案内が確認されており、一部の消費者からは「契約後に報酬が得られなかった」「返金に応じてもらえなかった」といった相談が寄せられています。現時点で行政処分や公的な詐欺認定は確認されていませんが、消費生活センターでは同様の相談が増えており、十分な注意が必要です。

株式会社enの手口

株式会社enが関与しているとされる副業勧誘では、SNS広告やアンケート型のバナー広告をきっかけにLINE登録へ誘導し、そこから「初心者でもできる」「動画を見るだけで収入」「アフィリエイトで月50万円」などの文言で関心を引きつける手法が多く報告されています。登録後は、担当者を名乗る人物が「確実に稼げる」「今だけ特別プラン」「返金保証付き」などと説明し、高額な“副業サポートプラン”や“教材購入”を勧めてくる流れが一般的です。

契約後は、実際のサポート内容が簡易的だったり、報酬が発生しないまま追加プランを勧められるケースも見られます。中には「返金を申し出ても条件を満たしていない」として対応を拒否されたという声もあり、これらは典型的な副業詐欺の構造と一致します。派手な広告で信頼を装い、短期間で高収入を得られると錯覚させる点が特徴で、契約前の慎重な確認が不可欠です。

株式会社enの特商法・プライバシーポリシーに見られる不審点

株式会社enが公開している特定商取引法に基づく表示やプライバシーポリシー、利用規約には、一般的な事業者の記載として不自然・不透明な点が多数見られます。まず、会社情報の部分では、販売価格や改定日が明示されておらず、同一文面の重複や整合性の取れていない箇所が複数存在します。所在地は記載されていますが、法人番号・資本金・設立年月などの基本的企業情報が欠落しており、信頼性を判断する根拠に乏しい構成となっています。

さらに、返金・解約条項の矛盾も目立ちます。冒頭では「返金不可」と記しておきながら、後半では「任意解約」や「日割り返金」などの規定を設けており、読者にとって理解しづらい内容です。返金率が「最大」「合意により」とされている点や、60%〜50%の高額手数料控除も消費者契約法上の問題を含む可能性があります。加えて、解約申請が専用フォームのみで受け付けられることは、実務上の障壁を高める行為として注意が必要です。

プライバシーポリシーについては、条文の重複や編集ミスが確認でき、個人情報の第三者提供・国外移転・オプトアウトの具体的説明が欠けています。開示・訂正・利用停止の手続方法も不明確で、利用者が自己情報を管理しづらい仕組みです。また、「予告なく変更できる」とする条項も多く、ユーザーの不利益につながるおそれがあります。

利用規約全体にも、包括的な免責条項や一方的な契約変更条項が並びます。「一切の保証を行わない」「提供を停止しても返金しない」など、事業者側に極めて有利な内容が多く、トラブル発生時に消費者が不利になる構成です。料金や支払方法の変更を事前承諾なしで行える記述も複数あり、信頼できる契約とは言い難い部分が見受けられます。

総じて、株式会社enの利用規約類は、形式上は整っているように見えても、法令遵守・透明性・利用者保護の観点で不備が多いといえます。契約前には、返金条件・料金改定・個人情報の取扱いなどを必ず文書で確認し、不明点は第三者機関(消費生活センターや弁護士)に相談することが重要です。

株式会社enのサービスプランの不審点

株式会社enのサイトや利用規約に記載されたサービスプランは、「スロープラン(20万円)」から「ハイパープラン(320万円)」まで、わずか数十日のサポート期間で数十万〜数百万円という高額設定になっています。内容はいずれも「カリキュラム構築」「サポートLINE」「画像編集サポート」など曖昧な業務説明にとどまり、実際に何をどの程度提供するのか、成果物の保証や進捗管理方法などの記載がありません。特に、最上位の「ハイパープラン」では「AI記事作成」「自動投稿システム」「アクセスPlus」など専門的な機能名を並べていますが、その技術的裏付けや導入実績、ライセンス表示などが一切確認できず、実体の不明確さが際立ちます。

また、各プランの「サポート日数」が21〜70日と極めて短期であるにもかかわらず、返金保証や成果基準が定められておらず、高額な“情報商材型”契約の特徴と一致します。さらに、利用規約では価格変更や内容変更を「事前了承なく行える」としており、契約後の条件改定を事業者側が自由に行える構造です。こうした契約条件は、特定商取引法や消費者契約法の趣旨に照らしても不適切な可能性が高く、慎重な判断が求められます。

株式会社enの口コミ評判や被害報告

株式会社enの口コミ評判や被害報告

ここからは、株式会社enに関する口コミ・評判を様々な媒体で調査した結果をご紹介します。

投稿されている内容としては、悪い口コミや被害報告の書き込みがほとんどで、評判はかなり悪い状態です。

株式会社enの悪い口コミ・評判

株式会社enの悪い口コミ・評判は、具体的に以下のような内容でした。

  • ローン契約を伴う“副業・投資詐欺”は弁護士相談が最優先
  • 出金手数料でのトラブルなど多数

これらはすべて詐欺業者がよく使う手口であり、株式会社enのような怪しい取引所では特に多く報告されているものです。

それぞれ順に見ていきましょう。

ローン契約を伴う“副業・投資詐欺”は弁護士相談が最優先

株式会社en 川口智久登録を登録してから詐欺だと知りました。
銀行のローンを何社か手続きをさせられましたが、それは解約しました。
ですが、株式会社en 川口智久登録で1番高額の320万を組まされたのでどうしたらいいですか❓
消費生活センターには連絡したのですがどうしたらいいですか❓

Yahoo!知恵袋

「株式会社en」や「川口智久」名義による高額ローン契約を伴う副業・投資案件は、典型的な“ローン契約型詐欺”の疑いがあります。すでに消費生活センターへ相談されているのは正しい判断です。加えて、ローン契約書・振込明細・やり取りの記録などの証拠を整理し、早急に弁護士(特に詐欺・消費者被害に詳しい分野)へ相談してください。状況によっては「契約の取り消し」や「支払い停止」の法的手続きを取れる可能性があります。

株式会社enの良い口コミ・評判

株式会社enという名称で展開されている投資サービスについて、当方でも複数の国内外レビューサイト、SNS、掲示板、口コミ投稿サイトを調査しましたが、利用者からの肯定的な評価や実績報告は一切確認できませんでした。

通常、真っ当な投資サービスであれば、運用に成功したユーザーからの喜びの声や、サポート対応に対する評価、あるいは「使いやすかった」「利益が出た」といった何らかの前向きな声がインターネット上に存在するのが自然です。

金融サービスに関して「良い口コミが一切存在せず、悪い評判ばかりが断片的に確認される」ケースは、計画的な詐欺や資金搾取型サービスに共通する非常に危険なパターンです。

株式会社enはその代表的な例であり、投資を検討している段階であっても、ただちに関与を中止することを強く推奨します。

株式会社enのドメインwhois情報を調査

株式会社enのドメインwhois情報を調査

次に、株式会社enのドメインとして登録されている情報を確認してみます。

ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。

En-service.online

URLhttps://en-service.online
ドメイン名En-service.online
レジストラNetowl, Inc.(スターサーバー/スタードメイン運営会社)
登録日2025年2月17日
登録国・地域日本(JP)
登録者XServer Inc.(ホスティング事業者名義)
En-service.onlineのwhois情報から抽出
En-service.onlineのwhois情報データ

Domain Name: en-service.online
Registry Domain ID: 
Registrar WHOIS Server: whois.star-domain.jp
Registrar URL: www.star-domain.jp
Updated Date: 2025-02-17T09:46:06Z
Creation Date: 2025-02-17T09:46:05Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-02-17T23:59:59Z
Registrar: Netowl, Inc.
Registrar IANA ID: 1557
Registrar Abuse Contact Email: registar-abuse@netowl.jp

Registrar Abuse Contact Phone: +81.662928811
Domain Status:  – https://www.icann.org/epp#
Registry Registrant ID: P-1739785564
Registrant Name: XServer XServer Inc.
Registrant Organization: XServer Inc.
Registrant Street: GRAND FRONT OSAKA TOWER A 32F
Registrant Street: 4-20 Ofukacho, Kita-ku
Registrant City: Osaka
Registrant State/Province: Osaka
Registrant Postal Code: 5300011
Registrant Country: JP
Registrant Phone: +81.662928811
Registrant Phone Ext: 
Registrant Fax: 
Registrant Fax Ext: 
Registrant Email: info@xserver.co.jp

Registry Admin ID: P-1739785564
Admin Name: XServer XServer Inc.
Admin Organization: XServer Inc.
Admin Street: GRAND FRONT OSAKA TOWER A 32F
Admin Street: 4-20 Ofukacho, Kita-ku
Admin City: Osaka
Admin State/Province: Osaka
Admin Postal Code: 5300011
Admin Country: JP
Admin Phone: +81.662928811
Admin Phone Ext: 
Admin Fax: 
Admin Fax Ext: 
Admin Email: info@xserver.co.jp

Registry Tech ID: P-1558575560
Tech Name: XServer XServer Inc.
Tech Organization: XServer Inc.
Tech Street: GRAND FRONT OSAKA TOWER A 32F
Tech Street: 4-20 Ofukacho, Kita-ku
Tech City: Osaka
Tech State/Province: Osaka
Tech Postal Code: 5300011
Tech Country: JP
Tech Phone: +81.662928811
Tech Phone Ext: 
Tech Fax: 
Tech Fax Ext: 
Tech Email: info@xserver.co.jp

Name Server: ns1.xserver.jp
Name Server: ns2.xserver.jp
Name Server: ns3.xserver.jp
Name Server: ns4.xserver.jp
Name Server: ns5.xserver.jp
DNSSEC: Unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/

ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。

  • ドメイン登録日が非常に新しい(2025年2月)
    • → 作成から1年未満。短期間で閉鎖される詐欺サイトの傾向に該当します。
  • レジストラ・登録者が「Netowl/XServer」
    • → 日本国内で広く使われるレンタルサーバー業者で、個人でも簡単に取得可能。
      • 詐欺グループが「日本語での契約ができる国内サービス」を利用するケースが増加しています。
  • XServer名義は実際の運営者を隠している可能性
    • → これは「代理登録(レジストラの保護名義)」であり、実際のサイト運営者は不明。
      • つまり、ドメインの持ち主が誰なのかを特定できない状態です。
  • 日本国内登録でも安全とは限らない
    • → 一見「.jp」や「国内企業登録」で安心感がありますが、詐欺業者が日本語対応のドメイン会社を使う例は多数確認されています。

「en-service.online」は、国内登録であっても安心できないタイプの新規ドメインです。
登録は2025年2月と非常に新しく、XServer名義で登録されているため、実際の運営者情報は公開されていません。

特に「.online」ドメインは取得費用が安く、詐欺グループに好まれる傾向があります。
近年では、国内レジストラ(NetowlやGMOなど)経由で登録された日本語ページの詐欺サイトも急増しており、
“国内登録=安全”という認識は危険です。

さらに注意すべきは、XServerのような共有サーバーを使った偽決済ページ・偽サポートサイト型の詐欺です。
正規企業(例:楽天・Amazon・PayPayなど)を名乗りながら、実際には別サイトへ誘導して個人情報やクレジットカード情報を盗み取る手口が増えています。

WHOIS情報からも、正体を特定できる運営者情報は確認できません。
金融や顧客サポートを名乗るサイトがこのようなドメインを使用している場合、詐欺リスクは極めて高いと判断すべきです。

利用や入力を求められても、必ず一度「公式ドメイン(企業名+.co.jpなど)」と照らし合わせて確認しましょう。

株式会社en(川口智久)の詐欺被害回復を目指すための相談先5選

株式会社en(川口智久)のような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。

被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。

  • 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
  • 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
  • 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
  • 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
  • 消費生活センターは行政的な調整が中心

それぞれについて、詳しく解説します。

弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

株式会社en(川口智久)の詐欺被害への対応は弁護士が最適

株式会社en(川口智久)のような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。

以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。

  • 加害者の身元調査
    探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。
  • 内容証明で返金請求
    弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。
  • 返金交渉
    弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。
  • 訴訟の提起
    詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。

投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。

ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。

現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。

元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

株式会社en(川口智久)の詐欺で騙されたお金は返金請求で取り戻しましょう

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない

警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。

  • 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
    たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。
  • 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
    証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。

警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。

司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい

司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。

しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、

  • 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
  • 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい

という問題が生じます。

また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。

探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない

探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。

ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。

調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門

仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。

ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。

消費生活センターは行政的な調整が中心

消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。

ただし、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
  • 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。

被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。

弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。

被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社en(川口智久)の詐欺に関する事前調査・診断

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /

※LINEで簡単にご相談いただけます

運営法人

弁護士法人FDR法律事務所は、詐欺被害の返金請求業務などを扱う法律事務所。代表弁護士は渡辺征二郎(登録番号16876、第一東京弁護士会所属)。投資詐欺事案においては過去3冊の書籍を出版している。

目次