「競馬予想サイトに登録すれば高額な配当が手に入る」
「元JRA関係者からの特別な情報がある」
このような甘い言葉に誘われ、競馬予想サイトや競馬情報会社に興味を持っているものの、「本当に当たるのか?」「詐欺ではないか?」と不安を感じていませんか。あるいは、すでに高額な情報料を支払ってしまい、「騙されたかもしれない…」と後悔や焦りを抱えている方もいるかもしれません。
競馬投資を謳う詐欺の手口は年々巧妙化しており、多くの被害者を生んでいます。特にSNS型投資詐欺の典型であるLINEグループを使った劇場型勧誘など、新しい手口も次々と登場しており、自分は大丈夫と思っていても、気づかぬうちに被害に遭ってしまうケースは少なくありません。
この記事では、競馬予想サイトにまつわる詐欺被害を防ぎ、また万が一被害に遭ってしまった場合でも冷静に対処できるよう、以下の点を徹底的に解説します。
- 最新の競馬詐欺の手口
- 悪質なサイトを確実に見抜くためのチェックリスト
- 被害に遭った場合の具体的な相談窓口と対処法
- 支払ってしまったお金を取り戻すための返金請求プロセス
- 実際に返金に成功した判例や事例
この記事を最後まで読めば、悪質な競馬詐欺から自分の身を守るための具体的な知識が身につき、被害に遭った際にも諦めずに返金を求めるための第一歩を踏み出せるようになります。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
競馬予想サイトの詐欺とは?最新手口を紹介

競馬予想サイトによる詐欺は、単に「予想が当たらなかった」というレベルの話ではありません。最初から利用者を騙してお金を詐取することを目的とした、悪質な手口が数多く存在します。ここでは、特に注意すべき代表的な手口を紹介します。
- JRA関係者を名乗り信用させる古典的な競馬詐欺
- LINEグループに誘導し劇場型で勧誘する競馬予想詐欺
- 「元本保証」を謳う悪質な競馬投資詐欺の手口
- 的中実績の捏造は当たり前?偽の的中馬券に騙されないで
これらの手口を知ることで、怪しい勧誘を受けた際に「これは詐欺かもしれない」と気づくことができます。
JRA関係者を名乗り信用させる古典的な競馬詐欺
「元騎手」「元調教師」といったJRA関係者を名乗る人物から情報を提供される、というのは昔からある古典的な詐欺の手口です。内部情報や八百長レースの存在をほのめかし、「この情報を知っているのはごく一部の会員だけ」と特別感を演出し、高額な情報料を請求してきます。
もちろん、JRA(日本中央競馬会)は公式サイトで、職員や騎手、調教師などが馬券を購入することや、予想行為に関与することを厳しく禁じていると明確に注意喚起しています。彼らが外部の第三者にレースの内部情報を提供することは絶対にありえません。
もしJRA関係者を名乗る人物から情報の勧誘を受けても、それは100%詐欺だと考えてください。相手は利用者の「特別な情報を知りたい」という心理を巧みに利用しているにすぎません。安易に信用して個人情報を渡したり、お金を支払ったりしないよう、細心の注意が必要です。
LINEグループに誘導し劇場型で勧誘する競馬予想詐欺
近年、特に被害が急増しているのが、SNSや広告からLINEのオープンチャットやグループに誘導する手口です。この手口では、グループ内に多数の「サクラ」が存在し、巧妙な役割分担で利用者を騙しにかかります。
まず、主宰者や先生と呼ばれる人物が「精度の高い情報」を提供し、それをサクラたちが「先生のおかげで儲かりました!」「高額配当ありがとうございます!」と一斉に賞賛します。これを見て、他の参加者は「本当に当たるんだ」と錯覚してしまいます。これが「劇場型」と呼ばれる所以です。
最初は無料の情報で信用させた後、「さらに確実な情報がある」「VIP会員限定のレース情報」などと持ちかけ、高額な有料プランへ誘導するのが常套手段です。グループ内の他のメンバーが次々と高額プランに申し込んでいるように見えますが、そのほとんどがサクラであり、すべてはあなた一人を騙すための巧妙な芝居なのです。
「元本保証」を謳う悪質な競馬投資詐欺の手口
「競馬はギャンブルではなく投資です」「元本は保証しますのでリスクはありません」といった言葉で勧誘してくるのは、非常に悪質な競馬投資詐欺の典型的なパターンです。競馬は公営競技であり、その結果は不確定な要素に大きく左右されるため、「元本保証」や「確実な利益」は絶対にあり得ません。
このような詐欺では、最初に少額の投資をさせて、ビギナーズラックや捏造した結果で「利益が出た」と見せかけることがあります。これに信用してしまい、さらに高額な資金を投入した途端に「失敗した」「もっと資金が必要だ」などと言い訳をされ、最終的には連絡が取れなくなるケースが後を絶ちません。
金融商品取引法に基づく登録を受けていない業者が「投資」を謳って資金を集めること自体が違法行為にあたる可能性が非常に高いです。競馬を「投資」という言葉で語り、元本保証をちらつかせてくる業者とは、絶対に関わってはいけません。
的中実績の捏造は当たり前?偽の的中馬券に騙されないで
多くの競馬予想サイトは、その実力をアピールするために過去の「的中実績」をサイト上に掲載しています。しかし、悪質な詐欺サイトにおいては、この的中実績が全くのデタラメであるケースがほとんどです。
例えば、JRAの公式サイトで公開されているレース結果を元に、後から的中したかのように見せかける「捏造」は日常的に行われています。サイトに掲載されている的中馬券の画像も、簡単に偽造できるため、全く信用できません。
また、複数の会員に対して、それぞれ異なる買い目を指示する手口も存在します。例えば、18頭立てのレースで18人の会員にそれぞれ別の馬を本命として伝えれば、誰か一人は必ず的中することになります。その的中した会員だけを優遇し、「あなたは見事に高配当を獲得した」とさらなる高額情報を売りつけるのです。このような手法を使えば、サイトとしては「的中実績」を作り出すことができてしまいます。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
悪質な競馬詐欺サイトを確実に見抜くためのチェックリスト

魅力的に見える競馬予想サイトでも、いくつかのポイントを確認するだけで、その危険性を簡単に見抜くことができます。お金を支払う前に、必ず以下の点をチェックする習慣をつけましょう。
- 「特定商取引法に基づく表記」で確認すべき4つのポイント
- 「絶対」「100%」は詐欺のサイン?誇大広告に注意
- 口座の振込先が個人名義になっていないか
これらのポイントは、競艇予想サイトの詐欺の見分け方とも共通しており、非常に信頼性の高い判断基準となります。
「特定商取引法に基づく表記」で確認すべき4つのポイント
有料で情報を提供するすべてのウェブサイトは、「特定商取引法」という法律に基づき、事業者情報を明記することが義務付けられています。サイトのフッター(最下部)などに「特定商取引法に基づく表記」というリンクがないか確認し、もし存在しない場合はその時点で悪質サイト確定です。表記がある場合でも、以下の4つのポイントを必ずチェックしてください。
事業者名や代表者氏名は明確か
会社名(事業者名)や代表者名がきちんと記載されているか確認しましょう。法人格のない個人事業主の場合でも氏名の記載は必須です。ここに曖昧な表記や記載漏れがあるサイトは、責任の所在を不明確にしようとする意図が考えられ、非常に危険です。
住所は実在するオフィスか(バーチャルオフィスではないか)
記載されている住所をGoogleマップなどで検索してみましょう。検索結果が普通の民家やアパートの一室だったり、複数の企業が同じ住所を共有する「バーチャルオフィス」だったりする場合は注意が必要です。実態のない会社である可能性が高く、トラブルが起きた際に連絡が取れなくなるリスクがあります。
固定電話の番号が記載されているか
連絡先として記載されている電話番号が、携帯電話の番号(090, 080, 070で始まる番号)やIP電話(050で始まる番号)だけの場合も要注意です。信頼できる事業者は、固定電話の番号を設置しているのが一般的です。すぐに連絡手段を断てるような番号しか公開していないのは、問題発生時に逃げる準備をしていると疑われても仕方ありません。
返金に関する条件が不自然ではないか
返金ポリシー(返品特約)の項目も重要です。「デジタルコンテンツの特性上、返金には一切応じません」といった記載は一般的ですが、「いかなる理由があっても返金しない」と一方的に強調していたり、返金条件が極端に厳しかったりする場合は、利用者にとって不利な契約を結ばせようとしている可能性があります。
「絶対」「100%」は詐欺のサイン?誇大広告に注意
「絶対に当たる」「的中率100%」「八百長レース情報」といった、射幸心を過度に煽る表現を使っているサイトは、詐欺サイトである可能性が極めて高いです。競馬の結果は様々な要因に左右されるため、100%の的中はあり得ません。
このような断定的な表現は、消費者を誤認させる「誇大広告」として、景品表示法に抵触する可能性があります。冷静に考えればあり得ないことでも、魅力的な言葉に惑わされてしまうのが人間の心理です。
「必ず儲かる」「元本保証」などの甘い言葉を見たら、まずは詐欺を疑い、そのサイトからすぐに離れるのが賢明な判断です。健全な運営をしている会社であれば、このようなリスクを無視した断定的な表現は決して使いません。
口座の振込先が個人名義になっていないか
情報料や登録料を支払う段階になったら、振込先の口座名義を必ず確認してください。法人として運営している会社であれば、振込先は「会社名」や「屋号」になっているのが通常です。
もし振込先が代表者名ですらない、全く無関係の「個人名義の口座」を指定された場合は、詐欺を強く疑うべきです。これは、会社名義の口座を開設できない、あるいはマネーロンダリングや脱税目的で個人口座を悪用している可能性が考えられます。
個人名義の口座は、トラブルが発生した際に凍結されてもすぐに別の口座を用意できるため、詐欺グループにとっては好都合です。お金を振り込む前に、相手が信頼できる法人かどうかを口座名義で最終確認することが重要です。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
なぜ優良な競馬予想サイトは存在せず「全部詐欺」と言われるのか?

多くの人が「競馬予想サイトは全部詐欺だ」というイメージを持っていますが、それには明確な理由があります。なぜ「本当に当たる優良サイト」というものが、論理的に存在し得ないのか。その背景を理解することで、甘い誘惑に対する免疫をつけることができます。
- 競馬に「絶対」はないという大原則
- そもそも本当に当たる情報なら他人に教える必要がない
- 利用者を心理的に操る「認知バイアス」の罠
これらの視点から、競馬予想サイトビジネスの本質を見ていきましょう。
競馬に「絶対」はないという大原則
まず大前提として、競馬は馬という生き物が走るスポーツであり、その結果には天候、馬場状態、馬のコンディション、騎手の判断、レース展開など、無数の不確定要素が絡み合います。どんなに優れた専門家でも、レースの結果を100%予測することは不可能です。
JRAが販売する馬券の売上のうち、約25%は国庫納付金や運営費として控除されます。つまり、参加者全員で残りの約75%のパイを奪い合うというのが競馬の仕組みです。統計的に見れば、参加者全体の回収率は75%に収束していくため、長期的に勝ち続けることがいかに難しいかが分かります。
この大原則を無視して「絶対に当たる」と謳うこと自体が、競馬の本質を理解していないか、あるいは意図的に利用者を騙そうとしている証拠に他なりません。
そもそも本当に当たる情報なら他人に教える必要がない
もし、本当にレース結果を高い確率で的中させることができる「魔法のような情報」が存在するとしたら、どうでしょうか。その情報の提供者は、わざわざ他人にその情報を売る必要がありません。自分自身でその情報を使って馬券を購入すれば、誰にも知られずに莫大な利益を上げることができるはずです。
情報を他人に売るという行為には、サイトの運営費や広告費、人件費といったコストがかかります。また、多くの人が同じ買い目の馬券を購入すれば、オッズ(配当倍率)が下がり、得られる利益も減少してしまいます。
わざわざコストをかけて、自らの利益を減らすリスクを冒してまで、赤の他人に「儲かる情報」を安価(あるいは高価であっても)で提供する合理的な理由はありません。「他人に情報を売って儲けよう」としている時点で、その情報自体には大した価値がない、と考えるのが自然です。
利用者を心理的に操る「認知バイアス」の罠
競馬詐欺サイトは、人間の心理的な弱さ、いわゆる「認知バイアス」を巧みに利用してきます。例えば、一度高額な情報料を支払ってしまうと、「これだけ払ったのだから、きっと次は当たるはずだ」「ここでやめたら今までの投資が無駄になる」と考えてしまう心理が働きます。これは「サンクコスト効果(埋没費用効果)」と呼ばれるものです。
また、サクラが多数いるLINEグループ内で「みんなが儲かっている」という状況を見せられると、「自分だけが乗り遅れてはいけない」という焦りを感じてしまいます。これは「バンドワゴン効果」と呼ばれる同調圧力の一種です。
悪質な業者は、このような人間の心理的な傾向を熟知しており、論理ではなく感情に訴えかけることで、利用者に不合理な判断をさせてしまいます。自分が認知バイアスの影響を受けている可能性を自覚することが、詐欺被害を防ぐ上で非常に重要です。
競馬詐欺被害に遭ったときの相談窓口と具体的な対処法

万が一、競馬詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、決して一人で抱え込まないでください。迅速に適切な窓口へ相談することが、問題解決への第一歩です。ここでは、主な相談先とその役割について解説します。
- まずは公的機関へ、消費者ホットライン「188」と警察相談「#9110」
- 弁護士への相談が返金への最短ルートになる理由
- 各相談窓口の役割とメリット・デメリット
状況に応じて、最適な相談先を選ぶことが重要です。
まずは公的機関へ、消費者ホットライン「188」と警察相談「#9110」
被害に遭ったかもしれないと感じたら、まずは無料で相談できる公的な窓口を利用しましょう。
消費者ホットライン「188(いやや!)」は、地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれる全国共通の電話番号です。専門の相談員が、事業者とのトラブル解決に向けた助言や、あっせん(話し合いの仲介)を行ってくれる場合があります。どうしていいか分からない場合に、最初に相談する窓口として非常に有効です。
一方、警察相談専用電話「#9110」は、緊急の事件・事故以外の相談事を警察にするための窓口です。詐欺事件として捜査を求める(被害届を出す)前の段階で、今後の対応について相談に乗ってくれます。ただし、警察の主な役割は犯人の検挙であり、直接的にお金を取り戻す民事上の手続き(返金交渉)を行ってくれるわけではない点に注意が必要です。
弁護士への相談が返金への最短ルートになる理由
支払ったお金の返金を具体的に目指すのであれば、弁護士や司法書士といった法律の専門家への相談が最も効果的です。専門家に依頼すると、個人の代理人として、法的な権限を持って詐欺業者と直接交渉を行ってくれます。
個人で返金を求めても、業者に無視されたり、言いくるめられたりするケースがほとんどですが、弁護士が介入することで、相手方も真摯に対応せざるを得なくなります。弁護士からの内容証明郵便は、業者に対して「法的手続きを準備している」という強いプレッシャーを与えることができます。
また、相手の銀行口座を凍結する手続きや、訴訟(裁判)といった強力な法的手段を取ることができるのは、弁護士ならではの強みです。費用はかかりますが、高額な被害に遭った場合、専門家に依頼することが、結果的に返金への一番の近道となる可能性が高いでしょう。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
各相談窓口の役割とメリット・デメリット
それぞれの相談窓口には、異なる役割とメリット・デメリットがあります。以下の表を参考に、ご自身の状況に合った窓口を選びましょう。
相談窓口 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
消費生活センター | ・無料で相談できる<br>・解決に向けた助言やあっせんをしてくれる | ・法的な強制力はない<br>・悪質な業者は交渉に応じないことがある | ・どうしていいか分からない<br>・まずは専門家の意見を聞きたい |
警察 | ・無料で相談できる<br>・事件として立件されれば犯人を逮捕できる | ・民事不介入の原則があり、返金交渉はしない<br>・証拠が不十分だと被害届が受理されにくい | ・相手を刑事罰に問いたい<br>・事件性が高いと感じる |
弁護士・司法書士 | ・代理人として返金交渉をしてくれる<br>・口座凍結や訴訟など法的な手段が取れる<br>・業者にプレッシャーを与えられる | ・相談料や着手金、成功報酬などの費用がかかる | ・高額な被害金の返金を本気で目指したい<br>・業者との直接交渉を避けたい |
まずは消費生活センターや警察に相談し、状況を整理した上で、本格的な返金請求のために弁護士に依頼するという流れが一般的です。
競馬予想詐欺の返金は可能?お金を取り戻すためには

「支払ってしまったお金はもう戻ってこない」と諦めてしまうのはまだ早いです。迅速かつ適切な行動を取ることで、被害金の一部、あるいは全額が返金される可能性は十分にあります。ここでは、返金を実現するための具体的なプロセスと重要なポイントを解説します。
- 返金交渉を有利に進めるための最初のステップ「証拠保全」
- 弁護士に依頼した場合の返金請求の流れ
- 返金の可能性を高めるために最も重要な「迅速な行動」
諦めずに、できることから着手しましょう。
返金交渉を有利に進めるための最初のステップ「証拠保全」
返金請求を行う上で、何よりも重要になるのが「証拠」です。相手方が「そんな約束はしていない」「情報提供は適切に行った」などと言い逃れできないよう、客観的な証拠をできるだけ多く集めることが、交渉を有利に進めるための鍵となります。詐欺サイトがある日突然閉鎖されても困らないよう、気づいた時点ですぐに以下の証拠を保全してください。
最低限確保すべき証拠リスト(サイトURL、メール、振込記録など)
- サイトの情報: サイトのURL、会社概要や特定商取引法に基づく表記ページのスクリーンショット
- やり取りの記録: 業者とのメールやLINEのトーク履歴(相手のプロフィール画面も含む)
- 勧誘の記録: サイト上の広告や勧誘文句のスクリーンショット
- 金銭の動き: 銀行の振込明細、クレジットカードの利用明細
- その他: やり取りを記録したメモ、通話の録音データなど
これらの証拠は、多ければ多いほど有利になります。特に、相手がどのような言葉で勧誘し、こちらがいくら支払ったのかを客観的に証明できる資料は極めて重要です。
弁護士に依頼した場合の返金請求の流れ
弁護士に依頼すると、一般的に以下のような流れで返金請求が進められます。法的な手続きを通じて、業者に対して段階的にプレッシャーをかけていきます。
内容証明郵便の送付から口座凍結、交渉まで
- 受任通知・返金請求: 弁護士が代理人になったことを業者に通知し、内容証明郵便で正式に返金を請求します。これにより、業者に心理的なプレッシャーを与え、時効の進行を一時的に止める効果もあります。
- 口座凍結の要請: 振込先口座が判明している場合、銀行に対して「振り込め詐欺救済法」に基づく口座凍却を要請します。口座が凍結されれば、業者は資金を引き出せなくなり、交渉に応じざるを得ない状況に追い込めます。
- 交渉: 弁護士が業者と直接、返金額や支払い方法について交渉します。多くの場合、この交渉段階で和解が成立し、返金が実現します。
- 訴訟(裁判): 交渉が決裂した場合、最終手段として裁判所に訴訟を提起します。判決で勝訴すれば、法的な強制力をもって相手の財産から被害金を回収(強制執行)することができます。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
返金の可能性を高めるために最も重要な「迅速な行動」
競馬詐欺の返金請求は、時間との勝負です。時間が経てば経つほど、返金の可能性は低くなっていきます。その理由は主に2つあります。
一つは、詐欺業者がサイトを閉鎖して行方をくらませたり、だまし取ったお金を使い込んでしまったりするリスクがあるからです。相手に逃げる時間を与えないためにも、一日でも早く行動を起こす必要があります。
もう一つは、法律上の「時効」の問題です。不法行為に基づく損害賠償請求権は、被害を知った時から3年(または行為の時から20年)で時効により消滅してしまいます。
「騙されたかも」と思ったら、悩んでいる時間はありません。すぐに証拠を保全し、専門家へ相談することが、大切なお金を取り戻すための最も確実な方法です。
競馬情報詐欺で実際に返金に成功した判例・事例

競馬詐欺の被害に遭っても、泣き寝入りする必要はありません。実際に、弁護士を通じて業者と交渉し、支払ったお金の返金に成功した事例は数多く存在します。ここでは、参考となる具体的なケースを2つ紹介します。
- 事例:特定商取引法の不備を突き、高額な情報料が返金されたケース
- 事例:SNS型投資詐欺で、弁護士の交渉により一部返金が実現したケース
- 「騙された側にも落ち度がある」という主張を退けた裁判例
これらの事例は、諦めずに行動すれば道が開ける可能性を示しています。
事例:特定商取引法の不備を突き、高額な情報料が返金されたケース
ある男性は、「特別なレース情報」という謳い文句に惹かれ、競馬予想サイトに登録。次々と高額な情報料を請求され、気づけば合計で200万円以上を支払ってしまいました。しかし、予想は全く当たらず、業者に抗議してもまともに取り合ってもらえませんでした。
相談を受けた弁護士がサイトを調査したところ、「特定商取引法に基づく表記」に記載された住所がバーチャルオフィスであり、電話番号も携帯電話のみという不備を発見しました。弁護士は、これらの法律上の不備を指摘し、「契約は無効である」と主張する内容証明郵便を業者に送付。
その結果、業者は訴訟に発展することを恐れ、交渉に応じました。最終的に、支払った金額の約8割にあたる160万円を返金させることで和解が成立しました。これは、法律に基づいた正当な主張が、悪質な業者に対しても有効であることを示す良い事例です。
事例:SNS型投資詐欺で、弁護士の交渉により一部返金が実現したケース
ある女性は、SNSで知り合った人物から「AIを使った画期的な競馬投資ソフトがある」と勧誘され、LINEグループに招待されました。グループ内では利益が出たという報告が相次いでおり、信用した女性はソフト代金として50万円を支払いました。しかし、ソフトは全く機能せず、勧誘してきた人物とも連絡が取れなくなりました。
被害者はすぐに弁護士に相談し、残っていたLINEのやり取りや振込明細を証拠として提出。弁護士は、振込先口座の情報から銀行に照会をかけ、口座名義人の情報を特定しました。
弁護士が名義人に対して口座凍結を示唆しながら返金交渉を行った結果、相手は詐欺への関与を認め、被害額の一部である30万円を支払うことで合意に至りました。全額回収とはなりませんでしたが、迅速な相談と証拠提出が、被害回復に繋がったケースと言えます。
「騙された側にも落ち度がある」という主張を退けた裁判例
競馬詐欺の被害者にとって、極めて重要な意味を持つ裁判例が存在します。約4,500万円もの大金を騙し取られた被害者が起こした裁判で、横浜地方裁判所は、業者の行為を悪質な「詐欺行為」と断定し、被害額の全額賠償を命じました。
この判決で特に重要なのは、詐欺師側が主張した「高額な情報料を払い続けた被害者にも欲を出したという落ち度がある(過失相殺)」という言い分を、裁判所が完全に退けた点です。
裁判所は「詐欺行為の悪質性に照らすと、被害者の軽率さを理由に賠償額を減らすことは公平ではない」と判断しました。この判例は、「騙された自分も悪い」という自責の念に苦しむ被害者にとって、法的に正当性を主張する上で大きな勇気と根拠を与えるものです。
まとめ:競馬詐欺の被害に遭わないために、そして被害を回復するために

競馬予想サイトによる詐欺は、誰にでも起こりうる身近な危険です。甘い言葉に惑わされず、常に冷静な視点を持つことが、被害を防ぐための最大の防御策となります。そして万が一、被害に遭ってしまったとしても、諦める必要はありません。
悪質な競馬情報会社に騙されないための3つの心構え
- 「うまい話」は疑う: 「絶対に儲かる」「元本保証」といった非現実的な勧誘は、すべて詐欺だと考えましょう。競馬に絶対はありません。
- 支払う前に必ず確認: 「特定商取引法に基づく表記」をチェックし、運営会社の情報を確認する癖をつけましょう。少しでも怪しい点があれば、絶対にお金を支払ってはいけません。
- 一人で判断しない: 高額な契約を迫られたり、少しでも怪しいと感じたりしたら、その場で決断せず、家族や友人、あるいは消費生活センターなどに相談し、第三者の客観的な意見を聞くことが重要です。
被害に気づいたら、決して諦めず専門家へ相談を
もし詐欺の被害に遭ってしまったら、最も大切なのは「迅速に行動し、専門家に相談すること」です。時間が経つほど、返金の可能性は低くなります。
一人で悩んでいても問題は解決しません。この記事で紹介した証拠保全の方法を参考に、返金請求に強い弁護士・司法書士といった専門家へ連絡してください。勇気を持って一歩を踏み出すことが、被害回復への道を開きます。

\ 被害金の返金請求ができます! /
※LINEで簡単にご相談いただけます