近年、SNSや投資アプリを通じて「短期間で利益が出る」と勧誘される投資詐欺が増加しています。
「高配当」「確実に稼げる」といった甘い言葉で投資を促し、最初は少額の利益を見せて信用させた後、追加投資を要求する――。出金申請をしても資金が戻らないという被害報告が相次いでいます。
本記事では、HTLLCのサイト構造や運営者情報、被害の手口、利用者の口コミをもとに、危険性を専門的に分析します。
本記事では、一般的な副業詐欺の構造を押さえつつ、HTLLCにまつわる情報を整理し、被害を防ぐための具体策を紹介します。
結論としては、HTLLCは詐欺の可能性が非常に高いです。
もし既にHTLLCに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
HTLLCは投資詐欺の可能性が高い

HTLLCについて調査を進めた結果、
「HTLLCは投資詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。
主な理由は以下の通りです。
- HTLLCの公式サイトはわかる情報が少ない
- HTLLCのアプリはすでに削除されている
- その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数
このような状況は、過去にも多くの投資詐欺で見られた典型的なパターンであり、「出金できない」「連絡が取れない」といった利用者の声が寄せられていることからも、悪質な金融詐欺スキームだった可能性が極めて高いといえるでしょう。
万が一、同様の勧誘を受けた場合や、関連する投資話を持ちかけられた場合は、絶対に追加の送金をせず、すぐに専門機関へ相談することが重要です。
HTLLCとは?基本情報を確認

まずはHTLLCについて、基本情報から読み取れる内容を確認してみます。
HTLLCの基本情報

| URL | 公式アプリ:https://www.htllc-increase.jp アプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.htllcdv.rtdgfjmg |
|---|---|
| 運営会社 | 不明 |
| 所在地 | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
| 登録国・地域 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| 代表者名 | 不明 |
HTLLCとは、近年SNSなどを通じて投資家を装う人物が勧誘しているオンライン投資サイトです。
表面上は「高利回りの資産運用」「短期間で利益が出るAI取引」などを謳っていますが、実際には金融庁などに登録のない無許可の投資サービスであり、被害報告が相次いでいます。
HTLLCの手口|“出金できない”投資詐欺の典型パターン
HTLLCは、「AI取引で高配当」「初心者でも稼げる」と宣伝される投資サイトですが、実際には出金できない詐欺被害が相次いでいます。SNSでの勧誘をきっかけに、少額の利益を装って信頼を得た後、追加投資や手数料名目で資金をだまし取る――。この一連の流れは、典型的なオンライン投資詐欺の手口と一致しています。
ここでは、HTLLCがどのように利用者を欺いているのか、その手口を詳しく解説します。
SNSで投資勧誘を行い、信頼を装う
HTLLCは、まずSNSやLINEを通じて個人投資家を装った人物が接触してきます。
X(旧Twitter)やInstagramなどで「誰でも稼げる」「AIが自動で取引」などの宣伝文句を用い、興味を持った人をLINEグループや専用チャットに誘導します。グループ内では“成功者”を装う偽アカウントが投稿を繰り返し、「他の人も儲かっている」と信じ込ませるのが特徴です。こうして心理的な安心感を作り、少額投資を始めさせるのが最初のステップです。実際には、HTLLCは金融庁などに登録のない無許可業者であり、信頼できる投資先ではありません。
最初は少額の利益を表示して信用させる
HTLLCの典型的な手口は、「最初だけ儲かるように見せる」ことです。利用者が数万円〜十万円程度を入金すると、システム上に“利益”が表示され、「出金も可能」と案内されます。
しかしこの利益は、実際の取引で得たものではなく、偽の取引データを操作した虚偽表示です。利用者は「本当に利益が出ている」と錯覚し、より高額の入金をしてしまいます。これがHTLLCの狙いであり、投資金額が増えるほど出金できなくなる仕組みになっています。
こうした“見せ金”による信用操作は、投資詐欺サイトで非常によく使われる心理的な罠です。
「出金するには手数料が必要」と追加送金を要求
利用者が出金申請を行うと、HTLLCの担当者は「本人確認費用」「税金」「システム利用料」などの名目で追加送金を求めてきます。
これがHTLLC最大の詐欺ポイントです。要求に応じて送金しても、出金処理は行われず、さらに別の理由で追加入金を迫られるケースもあります。
また、送金先口座が個人名義や海外銀行、仮想通貨ウォレットになっている場合もあり、資金の追跡が困難です。やがてサポート担当との連絡が途絶え、ログインすらできなくなるケースが多発しています。
「出金に手数料が必要」という説明が出た時点で、詐欺サイトの典型パターンと考えて間違いありません。
連絡が途絶え、サイトが閉鎖されるまでが一連の流れ
一定の金額を搾取した後、HTLLCの担当者は音信不通になります。
LINEでのメッセージが既読にならない、サポートメールが届かない、ログイン画面が開けないといった状態に陥り、最終的にサイト自体が閉鎖されることもあります。
ドメイン(htllc-increase.jp)は開設から日が浅く、詐欺グループが短期間で閉鎖・再開を繰り返すことが予想されます。同様の仕組みを持つ詐欺サイトとして、「BMT MAX」「METTCE」「New Mountain Capital」などの存在も確認されており、HTLLCも同一グループによる運営の可能性が高いとみられます。
HTLLCアプリの不審点
かつてGoogle Play上には「HTLLC」という名称の投資アプリが公開されていましたが、しかしすでに削除されています。

これはGoogle側が不正アプリや詐欺被害報告を受けて削除した可能性が高く、HTLLCの信頼性が失われたことを示す重要な証拠といえます。
同様に、過去に投資詐欺や暗号資産詐欺を行ったアプリも、短期間で削除されるケースが多く確認されています。
アプリが消えたあとも、HTLLCはウェブサイト経由で被害を拡大させている点に注意が必要です。
HTLLCの口コミ評判や被害報告

ここからは、HTLLCに関する口コミ・評判を様々な媒体で調査した結果をご紹介します。
投稿されている内容としては、悪い口コミや被害報告の書き込みがほとんどで、評判はかなり悪い状態です。
HTLLCの悪い口コミ・評判
HTLLCの悪い口コミ・評判は、具体的に以下のような内容でした。
- 典型的な投資詐欺の手口
- “著名人紹介”と“当選演出”で信頼を装う高額投資詐欺
- 出金手数料でのトラブルなど多数
これらはすべて詐欺業者がよく使う手口であり、HTLLCのような怪しい取引所では特に多く報告されているものです。
それぞれ順に見ていきましょう。
“著名人紹介”と“当選演出”で信頼を装う高額投資詐欺
HTアプリについて質問です。
インスタで著名人(Sさん)からDMがあり、ラインの先生(Y.S)を紹介されました。
そのあと先生にアシスタントのE.Sを紹介され、投資ライングループにも加入を促されました。
グーグルプレイでHTLLCアプリをダウンロードし、アプリの中にある毎日無料で1回引けるスクラッチを引いたところ、なんと5万円分のデイトレード権が当たり、訳が分からないまま指示に従い売却したところ、そのアプリの中の残高がなんと62200円にもなり、自分の口座を登録してその当選金を出金して下さいと言われたので指示したところ、本当に口座に現金が振り込まれました!
(この時点ではお金は全く使っていません)
その後10万を指定された個人口座に30分以内に入金し、さらに後日90万を同様に別の個人口座に入金しました。毎日のデイトレードでアプリの中の金額は雪だるま式に増えていきます。さらにより多くの利益を得るためにアシスタントから入金を400万も促されたのですが、金額があまりに大きいのでためらっています。ニーサの口座を解約しないとそんな大金はありません。
Yahoo!知恵袋
これはもしかしたら詐欺なのでしょうか?
このケースは、まさに「HTLLCアプリ」を使った典型的な投資詐欺の手口です。最初に「著名人の紹介」や「無料スクラッチで当選」などの演出で信頼を得て、少額の出金を実際に成功させて信用させたうえで、最終的に高額入金を誘導します。
指定口座が個人名義である時点で完全に詐欺と断定できます。正規の金融事業者は、個人口座への振込指示を行うことは絶対にありません。また、アプリ内で増えている金額は架空の残高表示であり、実際には存在しません。
すぐにこれ以上の入金を中止し、振込記録・LINEのやり取り・アプリの画面などの証拠をすべて保存してください。可能であれば警察(サイバー犯罪相談窓口)や弁護士に相談し、早急に対応することが被害拡大を防ぐ唯一の方法です。
HTLLCの良い口コミ・評判
HTLLCという名称で展開されている投資サービスについて、当方でも複数の国内外レビューサイト、SNS、掲示板、口コミ投稿サイトを調査しましたが、利用者からの肯定的な評価や実績報告は一切確認できませんでした。
通常、真っ当な投資サービスであれば、運用に成功したユーザーからの喜びの声や、サポート対応に対する評価、あるいは「使いやすかった」「利益が出た」といった何らかの前向きな声がインターネット上に存在するのが自然です。
金融サービスに関して「良い口コミが一切存在せず、悪い評判ばかりが断片的に確認される」ケースは、計画的な詐欺や資金搾取型サービスに共通する非常に危険なパターンです。
HTLLCはその代表的な例であり、投資を検討している段階であっても、ただちに関与を中止することを強く推奨します。
HTLLCのドメインwhois情報を調査

次に、HTLLCのドメインとして登録されている情報を確認してみます。
ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。
Htllc-increase.jp
| URL | https://www.htllc-increase.jp |
| ドメイン名 | Htllc-increase.jp |
|---|---|
| レジストラ | JPRS(.jpドメイン管理)/代理業者不明 |
| 登録日 | 2025年8月28日 |
| 登録国・地域 | 日本(JP) |
| 登録者 | lilogn(個人名義、不明確) |
Htllc-increase.jpのwhois情報データ
Domain Information:
[Domain Name] HTLLC-INCREASE.JP
[Registrant] lilogn
[Name Server] bella.ns.cloudflare.com
[Name Server] ram.ns.cloudflare.com
[Signing Key]
[Created on] 2025/08/28
[Expires on] 2026/08/31
[Status] Active
[Lock Status] DomainTransferLocked
[Lock Status] AgentChangeLocked
[Last Updated] 2025/09/15 11:11:12 (JST)
Contact Information:
[Name] lilogn
[Email] support@webnic.cc
[Web Page]
[Postal code] 160-0023
[Postal Address] 3-9-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
[Phone] +603.89966788
[Fax]
ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。
- 登録日が非常に新しい(2025年8月)
- → 作成から1か月ほどしか経っておらず、過去の運営履歴が存在しない。
- 詐欺サイトでは「短期利用→閉鎖→新ドメイン作成」のサイクルが多く、新規登録は危険サインです。
- → 作成から1か月ほどしか経っておらず、過去の運営履歴が存在しない。
- 登録者情報が「lilogn」という不明な個人名義
- → 日本のドメイン(.jp)であるにもかかわらず、個人名・法人名が特定できない。
- 組織名がなく、Webサイト・メールアドレスも登録されていないため、信頼性は極めて低いです。
- → 日本のドメイン(.jp)であるにもかかわらず、個人名・法人名が特定できない。
- 住所・電話番号の不自然さ
- → 登録住所は「東京都新宿区西新宿3-9-3」となっていますが、電話番号が「+603」で始まっており、
- これはマレーシアの国番号です。
- つまり、「日本住所+海外電話番号」という矛盾した構成であり、偽装登録の可能性が高いです。
- これはマレーシアの国番号です。
- → 登録住所は「東京都新宿区西新宿3-9-3」となっていますが、電話番号が「+603」で始まっており、
- ネームサーバーがCloudflare(bella / ram)
- → サイトの運営元サーバーを隠蔽できる設定。匿名運用や追跡防止のために詐欺サイトが頻繁に利用します。
この「htllc-increase.jp」は、一見すると日本国内のドメイン(.jp)で信頼できるように見えますが、
実際には複数の不審要素が重なっており、詐欺サイトの可能性が極めて高いドメインです。
特に注目すべきは、「日本の住所」と「マレーシアの電話番号」という不一致。
これは、海外詐欺グループが日本人向けにサイトを偽装する際によく使う手法です。
実際に住所の一部を実在の日本の建物(例:オフィスビルやレンタルオフィス)に設定して、
あたかも日本企業が運営しているように見せかけるケースが多く確認されています。
また、ネームサーバーにCloudflareが使用されている点も、詐欺サイトで定番の構成です。
サーバーの実体を隠し、追跡や閉鎖を困難にする目的で用いられることが多いです。
これらを踏まえると、「htllc-increase.jp」は日本語サイトを装った海外詐欺組織による偽装ドメインである可能性が高く、
SNS広告や投資勧誘などを通じて一般ユーザーを誘導するタイプの手口が想定されます。
.jpドメイン=安全ではありません。
実際の運営者名・所在地・金融庁登録番号などが一切確認できない場合は、
投資・会員登録・個人情報入力を絶対に行わないよう注意が必要です。
HTLLCの詐欺被害回復を目指すための相談先5選
HTLLCのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。
被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。
- 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
- 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
- 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
- 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
- 消費生活センターは行政的な調整が中心
それぞれについて、詳しく解説します。
弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

HTLLCのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。
以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。
- 加害者の身元調査
探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。 - 内容証明で返金請求
弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。 - 返金交渉
弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。 - 訴訟の提起
詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。
投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。
ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。
元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。
- 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。 - 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。
警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。
司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。
しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、
- 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
- 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい
という問題が生じます。
また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。
探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。
ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。
調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門
仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。
ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。
消費生活センターは行政的な調整が中心
消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
- 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。
被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。
弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。
被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます


