近年、「ProShigoto」など、クラウドソーシングや副業サイトを装った詐欺サイトが急増しています。
SNSのDMや求人広告を通じて「在宅で高収入」「簡単な投稿で稼げる」などと誘い、契約書や企業ロゴを提示して信頼を装うのが特徴です。
一見、仕事マッチングサービスのように見えますが、実際には口座登録や凍結解除料などの名目で金銭を要求する悪質な手口が多く報告されています。
本記事では、具体的な事例をもとに「ホスクラウドとは何か」「詐欺サイトの特徴と見分け方」「被害に遭った際の対処法」を解説します。
被害を防ぐために、怪しい副業案件や“クラウド型求人”にはどんな注意が必要なのかを一緒に確認していきましょう。
結論としては、ProShigotoは詐欺の可能性が非常に高いです。
もし既にProShigotoに入金してしまった場合や詐欺被害でお困りの場合は、弁護士による投資詐欺返金請求で騙されたお金を取り戻せる可能性があります。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
ProShigotoは詐欺の可能性が高い

ProShigotoについて調査を進めた結果、
「ProShigotoはクラウドソーシングサイトを装った詐欺の可能性が極めて高い」ということが分かりました。
主な理由は以下の通りです。
- ProShigotoはクラウドワークスを装って信頼性を演出している
- ProShigotoはサイト構造に不審点がある
- その他、詐欺サイトに共通する典型的な内容の口コミ投稿が多数
このような状況は、過去にも多くの投資詐欺で見られた典型的なパターンであり、「出金できない」「連絡が取れない」といった利用者の声が寄せられていることからも、悪質な詐欺スキームだった可能性が極めて高いといえるでしょう。
万が一、同様の勧誘を受けた場合や、関連する投資話を持ちかけられた場合は、絶対に追加の送金をせず、すぐに専門機関へ相談することが重要です。
ProShigotoとは?基本情報を確認

まずはProShigotoについて、基本情報から読み取れる内容を確認してみます。
ProShigotoの基本情報

| URL | https://proshigoto.com https://proshig.com https://hwdemo.com |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
| 所在地 | 〒150-6006 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階 |
| ライセンス | 労働者派遣事業許可番号 派13-306556 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-313424 |
| 登録国・地域 | 不明 |
| メールアドレス | 不明 |
| 電話番号 | 不明 |
| 代表者名 | 代表取締役社長 兼 CEO 吉田浩一郎 |
ProShigotoとは、クラウドソーシング風の“報酬受け取りプラットフォーム”を名乗る詐欺スキームです。
実態は、SNSで企業PR案件を装ってDM→LINEへ誘導→サイト登録→出金時に「口座凍結」「信用スコア」「VIPアップグレード」「税金」などの名目で繰り返し入金を迫る手口が中心です。被害体験や注意喚起が各所で報告されています。
ProShigotoはクラウドワークスを装って信頼性を演出している
ProShigotoのサイトは、表面上は副業・PR案件のマッチングサービスを装っていますが、実態は不明確で、運営者情報・取引履歴・法的表記のいずれも信頼できません。登録や入金を行うと、個人情報や資金が詐欺グループの手に渡る危険性があります。
ProShigotoのサイトでは、運営会社名・所在地・ライセンス情報などが、国内大手のクラウドソーシング企業「クラウドワークス株式会社」と全く同一の内容で記載されています。
ProShigotoのライセンスとして登録されている番号についても、クラウドワークスのものを転記していました。

しかし、クラウドワークス公式サイトや公式SNSには、ProShigotoを関連サービスとして紹介している記載は一切ありません。このように、正規企業の情報をコピーして信頼性を装う手口は、詐欺サイトの典型です。実際にProShigoto上では、運営責任者名や問い合わせ先メールアドレスが異なり、ドメイン(URL)も「crowdworks.jp」ではなく全く別のもので運営されています。
正規のクラウドワークスは利用時に本人確認や報酬支払いをシステム上で安全に管理していますが、ProShigotoにはそうしたシステム的な保証が見られません。これらの点から、ProShigotoはクラウドワークスを騙った偽装型サイトである可能性が極めて高く、登録や個人情報の送信は非常に危険です。
ProShigotoは怪しい?サイトの不審点
ProShigotoに関連する複数のドメイン(proshigoto.com、proshig.com、hwdemo.com)が存在しており、いずれも似たデザイン・文面で運営されています。これは、詐欺グループが複数ドメインを使い分けて摘発を逃れる典型的な手法です。公式クラウドソーシングであるクラウドワークス(crowdworks.jp)とはドメイン構成が異なり、SSL証明書の発行者や登録国も無関係なものになっています。
また、ProShigotoのサイト内では、「クラウドワークス株式会社」名義の住所・商号・ライセンス情報を丸ごと転載しているにもかかわらず、クラウドワークス公式サイトからのリンク・提携告知は一切ありません。
さらに、「問い合わせ先」がフリーメールアドレスであったり、利用規約やプライバシーポリシーが英語のテンプレート文をコピーしたものであるケースも確認されています。これらの特徴は、信頼を偽装したフィッシング型・報酬未払い型の詐欺サイトに共通する危険なサインです。
複数ドメインで同一内容が掲載されている時点で、正規サービスではない可能性が極めて高く、登録やLINE連携を行うことは避けるべきでしょう。
運営情報の虚偽表記
クラウドソーシング大手「クラウドワークス株式会社」と同一住所・商号・ライセンス番号を記載しているが、クラウドワークス公式に運営関係の記載なし。
② 複数ドメインで同内容を掲載
https://proshigoto.com、https://proshig.com、https://hwdemo.comの3サイトがほぼ同一構成。
→ 摘発回避やアクセス分散を目的とした多重ドメイン運営の可能性。
③ 問い合わせ先が不明瞭またはフリーメール
info@〜 や Gmailなど、公式企業ドメインではないメールを使用。
電話番号・担当者名なども記載がないか、実在確認ができない。
④ SSL証明書やセキュリティ表記が不備
HTTPS化されていても、証明書発行元が不明または海外業者。
個人情報入力フォームが安全である保証がない。
⑤ 正規サイトとのリンク・提携表示がない
クラウドワークス公式(crowdworks.jp)からProShigotoへのリンクなし。
また、クラウドワークス側も「関連サービス」として公表していない。
⑥ 利用規約・プライバシーポリシーがテンプレート文
英語圏のフリーテンプレートを機械翻訳したような不自然な日本語。
責任の所在が不明で、利用者保護の記載がない。
⑦ SNS・LINE経由での勧誘が多発
TwitterやLINEで「副業案件」「簡単な在宅ワーク」などの勧誘。
登録後に個人情報入力や本人確認を求める流れが確認されている。
ProShigotoの手口
ProShigotoは、見た目こそ正規のクラウドソーシングサイトのように作られていますが、実態は報酬未払い型・手数料詐取型の詐欺サイトです。SNSやLINEを通じて「在宅ワークを紹介します」「スマホで簡単に稼げる」などと勧誘し、ProShigotoの登録ページへ誘導します。登録後は、入力作業・評価業務など一見簡単そうな仕事を提示し、「すぐ報酬が支払われる」と説明しますが、実際には次のような流れで金銭を騙し取る仕組みです。
| 段階 | 内容 | 被害のポイント |
|---|---|---|
| ① 勧誘 | LINEやSNSで「在宅ワーク募集」などのDMを送る | 公式クラウドソーシングはSNS勧誘を行わない |
| ② 登録誘導 | ProShigotoのURL(proshigoto.comやproshig.com)に誘導し、メール・LINE連携を要求 | 個人情報やLINE IDの収集が目的 |
| ③ 作業依頼 | 「評価入力」「テスト作業」などを提示し、少額報酬を見せて信用させる | 詐欺師が用意したダミーの作業画面 |
| ④ 手数料請求 | 「本人確認」「報酬受取の保証金」などの名目で数千〜数万円の送金を要求 | 一度支払うと「別の手続き費」など追加請求が続く |
| ⑤ 出金不可 | 「システムエラー」「残高確認中」などの理由で出金できず、連絡が途絶える | 送金金額は返金されず、アカウントも削除される |
ProShigotoの具体的な被害報告

ここからは、ProShigotoに関する口コミ・評判を様々な媒体で調査した結果をご紹介します。
投稿されている内容としては、悪い口コミや被害報告の書き込みがほとんどで、評判はかなり悪い状態です。
ProShigotoの具体的な事例は以下のような内容でした。
“ProShigoto”の凍結解除・信用ポイント請求は詐欺の常套手
大至急
ProShigotoというサイトで口座番号の入力を間違えてしまい、8万円凍結してしまいました。
解除に同額の認証金が必要とのことでPayPayで送金し、凍結は解除されたのですが、信用ポイント?がマイナスされて出金ができなくなってしまいました。
この信用ポイントを戻すには1000,000円振り込まないといけないらしく、どうすることもできません。元はと言えば入力ミスしてしまった私のせいなのですが、もうこのお金は返ってこないのでしょうか……?
Yahoo!知恵袋
このような「口座が凍結された」「解除には認証金が必要」「信用ポイントを回復するには入金を」といった説明は、典型的な“課金型出金詐欺”の流れです。
「自分のミスが原因」と思わせて罪悪感を利用し、冷静な判断を奪う心理操作を行うのが詐欺師の特徴です。実際には、口座凍結も信用ポイントもすべて架空のシステム表示で、資金はすでに詐欺師の手に渡っています。
PayPayなどの送金アプリを使った被害は、一刻も早く弁護士などの専門家やPayPay運営と警察(サイバー犯罪相談窓口)に連絡することが非常に重要です。早期であれば送金停止や凍結要請が間に合う場合もあります。
また、詐欺師は「あと少し払えば戻る」「弁護士が介入している」などと新たな名目で二次詐欺を仕掛けてくる可能性が高いので、これ以上の入金・連絡は一切行わないでください。
やり取りのスクリーンショット・送金履歴・LINEやメールの内容など、すべて証拠として保存し、警察や消費生活センターに提出してください。
「もう返ってこない」と思い込まず、早期通報と証拠保全が唯一の被害軽減策です。
ProShigotoの口コミ・評判
ProShigotoという名称で展開されているサービスについて、当方でも複数の国内外レビューサイト、SNS、掲示板、口コミ投稿サイトを調査しましたが、利用者からの肯定的な評価や実績報告は一切確認できませんでした。
通常、真っ当なクラウドサービスであれば、運用に成功したユーザーからの喜びの声や、サポート対応に対する評価、あるいは「使いやすかった」「利益が出た」といった何らかの前向きな声がインターネット上に存在するのが自然です。
クラウドサービスに関して「良い口コミが一切存在せず、悪い評判ばかりが断片的に確認される」ケースは、計画的な詐欺や資金搾取型サービスに共通する非常に危険なパターンです。
ProShigotoはその代表的な例であり、投資を検討している段階であっても、ただちに関与を中止することを強く推奨します。
ProShigotoのドメインwhois情報を調査

次に、ProShigotoのドメインとして登録されている情報を確認してみます。
ドメインのwhois情報(ドメイン名やIPアドレスの登録者に関する情報)から分かることをまとめると、以下のようになります。
proshigoto.com

| URL | https://proshigoto.com |
| ドメイン名 | proshigoto.com |
|---|---|
| レジストラ | Dominet (HK) Limited(Alibaba Cloud 系列) |
| 登録日 | 2025年10月7日 |
| 登録国・地域 | 香港(HK) |
| 登録者 | 非公開(tongluowan/匿名登録) |
proshigoto.comのwhois情報データ
Domain Name: proshigoto.com Registry Domain ID: 3026630073_DOMAIN_COM-VRSN Registrar WHOIS Server: grs-whois.aliyun.com Registrar URL: http://www.alibabacloud.com Updated Date: 2025-10-07T03:47:11Z Creation Date: 2025-10-07T03:47:11Z Registrar Registration Expiration Date: 2026-10-07T03:47:11Z Registrar: Dominet (HK) Limited Registrar IANA ID: 3775 Reseller: Domain Status: ok https://icann.org/epp#ok Registrant City: Registrant State/Province: tongluowan Registrant Country: HK Registrant Email:https://whois.aliyun.com/whois/whoisForm Registry Registrant ID: Not Available From Registry Name Server: NS1.DOMAINNAMEDNS.COM Name Server: NS2.DOMAINNAMEDNS.COM DNSSEC: unsigned Registrar Abuse Contact Email: domainabuse@service.aliyun.com Registrar Abuse Contact Phone: +86.95187 URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/ >>>Last update of WHOIS database: 2025-10-27T17:19:22Z <<< For more information on Whois status codes, please visit https://icann.org/epp
ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。
- 登録から数週間しか経っていない極めて新しいドメインである
- → 2025年10月7日登録と非常に新しく、実績のない短期運用型サイトです。詐欺サイトは短期間で閉鎖・再登録を繰り返す傾向があり、開設直後のサイトは特に危険です。
- レジストラが「Dominet (HK) Limited(Alibaba Cloud 系)」である
- → 香港を拠点とするレジストラで、近年「Aliyun(阿里雲)」系列の匿名登録が増加しています。
- 国内法の届出や本人確認を必要とせず、詐欺・スパム用ドメインの登録温床になっています。
- → 香港を拠点とするレジストラで、近年「Aliyun(阿里雲)」系列の匿名登録が増加しています。
- 登録国が香港で、住所に「tongluowan(銅鑼湾)」とだけ記載されている
- → 銅鑼湾(Causeway Bay)は実際に存在する地域名ですが、番地や会社名が一切記載されていません。実際の企業ではなく、形式的な地名のみを登録している点で信頼性は極めて低いです。
- 登録者情報・メールアドレスが完全匿名化されている
- → Whois問い合わせが「Aliyunフォーム(https://whois.aliyun.com/whois/whoisForm)」経由でしか行えず、運営主体は特定不能です。
- この仕組みは詐欺グループが身元を隠すために頻繁に利用します。
- → Whois問い合わせが「Aliyunフォーム(https://whois.aliyun.com/whois/whoisForm)」経由でしか行えず、運営主体は特定不能です。
- ネームサーバーが「DOMAINNAMEDNS.COM」系列である
- → このネームサーバーは安価で提供される共用DNSであり、詐欺・スパム系ドメインでも多く確認されています。独自のインフラを持たない短期詐欺運用の典型です。
「proshigoto.com」は、2025年10月に香港を拠点とするレジストラ「Dominet (HK) Limited」で登録されたばかりのドメインです。
登録国が香港、所在地が「tongluowan(銅鑼湾)」とだけ表記され、法人名・担当者名は完全に伏せられています。
このような“地名のみ”の登録は、実体を持たない詐欺グループが多用する登録パターンです。
また、レジストラがAlibaba Cloud系である点にも注目すべきです。Aliyun系列では、本人確認が緩く、短期的に開設・閉鎖を繰り返す詐欺サイト(特に「副業・投資・リクルート」を装ったサイト)の登録が急増しています。
ネームサーバーも共用型(DOMAINNAMEDNS.COM)で、実際の運営インフラは存在しないに等しい構成です。
「proshigoto」という日本語キーワードから考えると、LINEやSNSを通じて「簡単な仕事で高収入」「在宅タスク副業」などの広告に利用されるリスクが高いと推測されます。
このようなサイトでは、会員登録や本人確認の名目で個人情報・銀行口座・マイナンバー写真などを送信させ、最終的に金銭的被害を誘発するケースが多発しています。
proshig.com

| URL | https://proshig.com |
| ドメイン名 | proshig.com |
|---|---|
| レジストラ | Global Domain Group LLC |
| 登録日 | 2025年10月17日 |
| 登録国・地域 | アメリカ合衆国(US) |
| 登録者 | Global Domain Group Privacy Service(完全匿名化) |
proshig.comのwhois情報データ
Domain Name: PROSHIG.COM Registry Domain ID: 3029927554_DOMAIN_COM-VRSN Registrar WHOIS Server: whois.globaldomaingroup.com Registrar URL: http://www.globaldomaingroup.com Updated Date: 2025-10-17T10:15:00.0Z Creation Date: 2025-10-17T10:14:17.0Z Registrar Registration Expiration Date: 2026-10-17T10:14:17.0Z Registrar: Global Domain Group LLC Registrar IANA ID: 3956 Registrar Abuse Contact Email: abuse@globaldomaingroup.com Registrar Abuse Contact Phone: +1.8053943992 Reseller: 张小生 Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited Registry Registrant ID: Registrant Name: REDACTED FOR PRIVACY Registrant Organization: Global Domain Group Privacy Service Registrant Street: 411 W. Esplanade Drive #1001 Registrant Street: Registrant City: Oxnard Registrant State/Province: California Registrant Postal Code: 93036 Registrant Country: US Registrant Phone: +1.8055000484 Registrant Email: https://www.globaldomaingroup.com/contact-request.html?domain=proshig.com Registry Admin ID: Admin Name: REDACTED FOR PRIVACY Admin Organization: Global Domain Group Privacy Service Admin Street: 411 W. Esplanade Drive #1001 Admin Street: Admin City: Oxnard Admin State/Province: California Admin Postal Code: 93036 Admin Country: US Admin Phone: +1.8055000484 Admin Email: https://www.globaldomaingroup.com/contact-request.html?domain=proshig.com Registry Tech ID: Tech Name: REDACTED FOR PRIVACY Tech Organization: Global Domain Group Privacy Service Tech Street: 411 W. Esplanade Drive #1001 Tech Street: Tech City: Oxnard Tech State/Province: California Tech Postal Code: 93036 Tech Country: US Tech Phone: +1.8055000484 Tech Email: https://www.globaldomaingroup.com/contact-request.html?domain=proshig.com Name Server: becky.ns.cloudflare.com Name Server: conrad.ns.cloudflare.com DNSSEC: unsigned URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/ >>> Last update of WHOIS database: 2025-10-17 03:15:00 -0700 <<<
ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。
- 登録から数日しか経過していない極めて新しいドメインである
- → 登録日が2025年10月17日であり、開設からわずか数日しか経っていません。詐欺サイトは短命であることが多く、開設直後のドメインは警戒が必要です。
- レジストラが「Global Domain Group LLC」で、最近詐欺ドメイン登録で頻出する業者である
- → Global Domain Groupは匿名登録サービスを前面に提供しており、2024年以降、仮想通貨・副業・投資系の詐欺サイトで多数の登録例が確認されています。
- 本人確認が緩く、実態不明のまま短期間で登録できる点が悪用されています。
- → Global Domain Groupは匿名登録サービスを前面に提供しており、2024年以降、仮想通貨・副業・投資系の詐欺サイトで多数の登録例が確認されています。
- 登録者情報がすべて「Global Domain Group Privacy Service」により完全匿名化されている
- → 住所・連絡先は「411 W. Esplanade Drive, California」とされていますが、これはプライバシー代行会社の住所です。
- 実際の運営者は不明で、詐欺サイトでよく見られる構成です。
- → 住所・連絡先は「411 W. Esplanade Drive, California」とされていますが、これはプライバシー代行会社の住所です。
- ネームサーバーがCloudflare(becky/conrad)で実サーバー位置が隠蔽されている
- → Cloudflareは通信保護に利用される一方、詐欺グループが「IP・所在地の隠蔽」に悪用するケースが多く、特に短命ドメインで頻出します。
- 「proshigoto.com」と極めて似た名称で登録されている
- → “proshig”は“proshigoto(プロ仕事)”の略と見られ、すでに報告されている副業詐欺サイト「proshigoto.com」を模倣・連動している可能性が極めて高いです。
- 複数の関連ドメインを同時期に登録し、被害サイトが通報・凍結された際の“バックアップ詐欺サイト”として運用されるケースに該当します。
- → “proshig”は“proshigoto(プロ仕事)”の略と見られ、すでに報告されている副業詐欺サイト「proshigoto.com」を模倣・連動している可能性が極めて高いです。
「proshig.com」は、2025年10月に登録されたばかりの新規ドメインであり、同時期に登録された「proshigoto.com」との名称の酷似が強く疑われます。
レジストラのGlobal Domain Groupは、匿名性の高い登録を提供しており、特に近年は副業・投資・リクルート系の詐欺ドメインでの使用例が急増しています。
住所として記載されている「411 W. Esplanade Drive #1001(カリフォルニア州)」は、実際にはプライバシー代行会社のレンタル住所であり、運営実体を隠すための形式的な情報です。
さらに、Cloudflareのネームサーバー設定により、実際のサーバー位置やホスティング国は完全に秘匿されています。
このようなドメインは、LINEやX(旧Twitter)、Instagramなどで「簡単な在宅ワーク」「1日数分で高収入」などの勧誘文とともに共有され、
登録後に「報酬振込」「タスク依頼」などを装って個人情報や資金を奪うタスク型副業詐欺に悪用されるケースが多く確認されています。
「proshig.com」はその構成・時期・命名パターンのいずれから見ても、「proshigoto.com」と同一または関連グループによる運用が強く疑われます。
hwdemo.com

| URL | https://hwdemo.com |
| ドメイン名 | hwdemo.com |
|---|---|
| レジストラ | Internet Domain Service BS Corp.(バハマ拠点) |
| 登録日 | 2025年4月19日 |
| 登録国・地域 | 中国(CN/北京市) |
| 登録者 | REDACTED FOR PRIVACY(完全匿名登録) |
hwdemo.comのwhois情報データ
Domain Name: hwdemo.com
Registry Domain ID: 2976365062_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.internet.bs
Registrar URL:
Updated Date: 2025-04-19T03:58:01Z
Creation Date: 2025-04-19T03:57:59Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-04-19T03:57:59Z
Registrar: Internet Domain Service BS Corp.
Registrar IANA ID: 2487
Registrar Abuse Contact Email: abuse@internet.bs
Registrar Abuse Contact Phone: +1.5163015301
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Registry Registrant ID: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Name: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Organization: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Street: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Street: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Street: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant City: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant State/Province: beijing
Registrant Postal Code: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Country: CN
Registrant Phone: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Phone Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Fax: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Fax Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Registrant Email: info@domain-contact.org
Registry Admin ID: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Name: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Organization: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Street: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Street: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Street: REDACTED FOR PRIVACY
Admin City: REDACTED FOR PRIVACY
Admin State/Province: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Postal Code: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Country: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Phone: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Phone Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Fax: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Fax Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Admin Email: info@domain-contact.org
Registry Tech ID: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Name: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Organization: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Street: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Street: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Street: REDACTED FOR PRIVACY
Tech City: REDACTED FOR PRIVACY
Tech State/Province: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Postal Code: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Country: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Phone: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Phone Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Fax: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Fax Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Tech Email: info@domain-contact.org
Registry Billing ID: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Name: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Organization: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Street: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Street: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Street: REDACTED FOR PRIVACY
Billing City: REDACTED FOR PRIVACY
Billing State/Province: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Postal Code: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Country: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Phone: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Phone Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Fax: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Fax Ext: REDACTED FOR PRIVACY
Billing Email: info@domain-contact.org
Name Server: ns-canada.topdns.com
Name Server: ns-uk.topdns.com
Name Server: ns-usa.topdns.com
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: https://wdprs.internic.net/
>>> Last update of WHOIS database: 2025-10-27T17:24:40Z <<<
ドメインの信頼性に関して、ここから分かることは以下の通りです。
- 2025年登録の新規ドメインであり、長期実績がない
- → 金融・取引・副業などを装うサイトで、登録から半年以内のドメインは詐欺・スパム目的に使われる割合が非常に高いです。
- 正規企業や教育・研究サイトであれば、通常は複数年にわたる運用実績があります。
- → 金融・取引・副業などを装うサイトで、登録から半年以内のドメインは詐欺・スパム目的に使われる割合が非常に高いです。
- レジストラが「Internet Domain Service BS Corp.」である
- → このレジストラはバハマに拠点を置く匿名性重視の業者で、過去にも数多くの詐欺・マルウェア配布ドメイン登録に使われています。
- 特に「中国登録者×バハマレジストラ」の組み合わせは、国際的な追跡を回避する典型的な詐欺パターンです。
- → このレジストラはバハマに拠点を置く匿名性重視の業者で、過去にも数多くの詐欺・マルウェア配布ドメイン登録に使われています。
- 登録者情報がすべて「REDACTED FOR PRIVACY」で非公開化されている
- → 住所や担当者名、メールなどすべて匿名化されており、運営実体を完全に隠しています。
- 連絡先として記載されている「info@domain-contact.org」は汎用的なプライバシー代行用メールで、詐欺サイトでよく使われます。
- → 住所や担当者名、メールなどすべて匿名化されており、運営実体を完全に隠しています。
- 登録国が「中国(北京)」と明記されているが、サーバーは海外に分散
- → 名前サーバーが「ns-usa」「ns-uk」「ns-canada.topdns.com」となっており、実際のホスティング国が特定できない構成です。
- これは詐欺業者がトラッキングや摘発を避けるために使う「分散ホスティング」型の設定です。
- → 名前サーバーが「ns-usa」「ns-uk」「ns-canada.topdns.com」となっており、実際のホスティング国が特定できない構成です。
- ドメイン名「hwdemo.com」が具体的な企業・サービス名に一致しない
- → 通常、「demo(デモ)」を含むドメインはテスト用・一時サイト用として使われます。
- しかし匿名・中国登録・Cloudflare未使用のまま稼働している場合は、企業を装った偽取引所・マルウェア誘導・個人情報収集ページの可能性が高いです。
- → 通常、「demo(デモ)」を含むドメインはテスト用・一時サイト用として使われます。
「hwdemo.com」は、2025年4月に新規登録されたドメインで、登録者は中国・北京市を名乗っていますが、実際にはバハマの匿名レジストラ(Internet Domain Service BS Corp.)を経由して登録されています。
この組み合わせは、国際的な摘発や法的責任の追及を逃れるための典型的な詐欺インフラ構成です。
過去の調査でも、同レジストラを利用した中国発の詐欺サイトやマルウェア配布サイト(例:仮想通貨ウォレット偽サイト、クラウドマイニング詐欺ページ)が多数報告されています。
「demo」という語を含むドメイン名は、一見テストや企業デモサイトのように見せかけて、実際は**被害者のアクセス確認・データ収集・送金誘導の“仕込みページ”**として使われる手口が多く確認されています。
特に、被害事例では以下のような悪用パターンが見られます。
- 偽の投資・副業アプリのテストページとして誘導
- 出金できない「模擬取引サイト(デモ口座)」を装う
- スマホアクセス時にマルウェアアプリを自動ダウンロード
こうした特徴から、「hwdemo.com」は実在企業や安全なサービスとは無関係であり、アクセスや登録は極めて危険です。
ProShigotoの詐欺被害回復を目指すための相談先5選
ProShigotoのような投資詐欺被害に遭ってしまった場合、被害金を取り戻すためには早めの行動・相談が必須です。
被害回復のための候補となる相談先をまとめると、以下のようになります。
- 弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能
- 警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
- 司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
- 探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
- 消費生活センターは行政的な調整が中心
それぞれについて、詳しく解説します。
弁護士なら詐欺師の身元調査から返金請求まで、最も幅広く対応可能

ProShigotoのような投資詐欺被害において、詐欺師への返還請求から訴訟の提起までを一貫して対応できるのは弁護士だけです。
以下のように、詐欺被害の対応で最も幅広い業務を行えます。
- 加害者の身元調査
探偵事務所などと連携しながら、加害者の所在地や資金の流れを調べることが可能です。 - 内容証明で返金請求
弁護士名義で内容証明郵便を送ることで、相手に与える心理的プレッシャーも高まり、返金交渉を有利に進められるケースがあります。 - 返金交渉
弁護士は民事交渉の代理権を持っています。直接交渉が困難な相手であっても、法律の専門知識をもとに交渉をリードできます。 - 訴訟の提起
詐欺被害の返金を法的に確保するうえで欠かせないのが訴訟ですが、弁護士であれば裁判手続きの代理人として書面作成から裁判所での弁論まで対応できます。
投資詐欺に強い弁護士に相談することで、詐欺被害の返金・救済の可能性が高まります。
ただし、詐欺に遭ってから時間が経つと回収の可能性が下がるため、発覚してからなるべく早く相談することが肝心です。
現在、弁護士法人FDR法律事務所では、投資詐欺被害の無料相談を受け付けております。
元検事として担当した経済事案の知識経験を活かして、被害金の回復に向けて全力を尽くしておりますので、まずはLINEにてお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます
警察は事件の捜査・逮捕が中心で、返金請求の直接的なサポートは行わない
警察は、詐欺行為を行った加害者を刑事事件として捜査・逮捕する役割を担います。詐欺被害の状況を伝えて被害届を提出することで捜査が開始される場合もありますが、以下の点に注意が必要です。
- 被害金を取り戻すための直接的なサポートは行わない
たとえ警察が加害者を逮捕しても、刑事手続きはあくまで「犯罪行為の立証」が目的です。被害者への返金は、別途民事手続きで請求する必要があります。 - 捜査の優先度によっては立件されない可能性もある
証拠が不十分だったり、事件性が薄いと判断されると、捜査が進まないケースも考えられます。
警察に相談することは重要ですが、返金請求という観点では弁護士による民事手続きが不可欠になることを理解しておきましょう。
司法書士は140万円を超える場合に対応が難しい
司法書士は、簡易裁判所で扱える訴額140万円以下の事件に限り、一定の代理業務(書面作成や裁判手続きなど)を行うことができます。
しかし、投資詐欺の被害額は高額になりがちです。140万円を超える場合、
- 司法書士だけでは訴訟代理や交渉を継続できない
- 返金請求が必要な金額が大きいほど、弁護士でなければ対応が難しい
という問題が生じます。
また、裁判外の示談交渉権は司法書士には認められていないため、相手と直接交渉する際は限界があることも念頭においてください。
探偵事務所は調査能力が高いが、法的手続きや交渉の権限がない
探偵事務所は、加害者の身元や資金の流れなどを調査する際に有用です。詐欺グループが身元を隠蔽しているケースでは、探偵事務所に調査を依頼し、加害者情報を特定できれば、返金交渉や訴訟の準備を進めやすくなります。
ただし、探偵事務所自体は法的手続きや交渉権限を持っていないため、最終的には弁護士と連携しながら進める必要があります。
調査会社は仮想通貨の追跡調査が専門
仮想通貨詐欺の専門調査会社は、主に仮想通貨や海外FXにおける詐欺について、実態調査を行う会社です。警察や弁護士などに相談する際に必要とされる、被害証明書類の作成などを取り扱っています。
ただし、あくまで民間の会社であり、弁護士や司法書士の資格を保有しているわけではないので、実際に返金請求を成功させるまでの工程を全て担当することはできません。調査会社が作成した資料をふまえて、被害者の方が弁護士などに相談する必要がある点に注意が必要です。
消費生活センターは行政的な調整が中心
消費生活センターは、消費者トラブル全般に関する相談を受け付ける公的機関です。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 情報提供や注意喚起などは行ってくれるものの、実際の返金請求や訴訟対応は行いません。
- 紛争解決のあっせんをすることもありますが、あくまで行政的な調整が中心であり、強制力のある交渉はできないのが現状です。
被害回復を見据えた具体的な手続きが必要な場合には、やはり弁護士への依頼が必須となります。
弁護士法人FDR法律事務所では、詐欺かどうかの判定や、返金請求の可能性などについて無料相談を受け付けております。
被害金の返金請求はスピードが命です。LINEからすぐにご連絡いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 返金請求の可能性をお伝えします! /
※LINEで簡単にご相談いただけます


